2022年09月10日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:弁当とTシャツ編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は神城駅から車を停めた白馬五竜スキー場駐車場目指し、今回の登山最後の登り!
DSCN0573.JPG
この最後の登りがかなりきつかった。

第4駐車場はまだ全然最初に登場する駐車場。
DSCN0575.JPG
テニスコートが近くにあり、どこかの学校がテニスの合宿に来ていた様子。

で、なんとかエスカルプラザに到着。
DSCN0577.JPG
疲労もあり、神城駅からわずかな距離でしたがかなりきつかった。

駐車場が見えてきました。溜飲が下がります。
DSCN0579.JPG
久々の山小屋宿泊登山でしたが、とても素晴らしい登山となりました。

エスカルプラザの温泉に入ろうとしましたが、閉店時間が近くあえなく撤収。
DSCN0580.JPG
時刻は午後4時30分を回っていたと思います。 またの機会でも。

で、到着。無事戻ってまいりました。
DSCN0581.JPG
下山後は疲れていたためか写真少なめ。これが最後。ガスりましたがいい天気でした。

いや、待てよ。まだありました写真。そう、弁当!!
IMG_11940.jpg
五竜山荘さんの弁当です。朝めし食べ過ぎてここにきても空腹感がありません。

結局、自宅に帰ってから食べました。
IMG_11960.jpg
暑さに対応したメニューになっている気がします。味はもちろんVery Goood!

晩飯、朝飯、弁当、全ておいしゅうございました。

雷鳥の里、お土産に買ってくればよかった。

今回は念願だった五竜岳&唐松岳の縦走登山でしたが、最高に楽しい登山で無事終了。

コロナのせいで2年もまちを食いましたが、思い出に残る2日間でした。

コロナと言えば山小屋も大変だと思います。

あそこに五竜山荘がなければ縦走はなかなか難しい。

いついつまでも営業してもらいたいとの思いで、わずかでも貢献できるよう散在してきました(のつもり)。

なので、今回の登山の締めはもちろん…
P15206310.jpg
いや〜、楽しかった。

また行くぜ!ありがとう。ダーexclamation×2



五竜岳&唐松岳縦走スペシャル! おわり

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 01:07| Comment(0) | 登山部

2022年09月09日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:目指すは神城駅!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は神城駅目指し、白馬駅から徒歩で移動中!
DSCN0556.JPG
奥の山はたぶん五竜ですな。素晴らしい闘いでした。

白馬駅から神城駅まで5kmほどあった記憶が。
DSCN0557.JPG
それにしても下界は暑かった。

正に夏。夏の太陽。すさまじい熱気。
DSCN0558.JPG
も、清々しい気分です。いい登山でした。

湯など素敵なもんでしょうな。もはや汗だくです。
DSCN0559.JPG
が、夏に湯に入るとまた汗だくになりますな。

ここは飯森駅。白馬駅→飯森駅→神城駅なので、徐々に近づいています。
DSCN0560.JPG
線路はどこまでも続きますが、神城駅までの長いストレートもどこまでも続きます。

お、ヤギ。ブルーベリーだったかの農園に放しておりましたが、オスの方は大きかった。
DSCN0561.JPG
もっとも、ヤギも暑かろうて。

石碑など眺めながらの移動でしたが、ハイドレーションに入れた白馬の名水がなければ死ぬな。
DSCN0562.JPG
素晴らしい名水との出会いでした。

などとつぶやいておりましたら神城駅が見えてきました。
DSCN0564.JPG
やれやれだぜ!といったところです。

国道148号を右に入れば神城駅。
DSCN0565.JPG
一服しますか。暑いのなんのって。

で、写真では見えずらいですが、到着と同時に電車も到着。右側に写っています。
DSCN0567.JPG
白馬駅で計算したら、歩いても電車を待っても神城駅には同じような時刻に着くのはわかりました。

しか〜し、待つのは退屈。白馬の街を歩けて楽しかった。
DSCN0570.JPG
いい思い出になります。

では、記念撮影でも。どっせい!!(気合)
DSCN0571.JPG
のどかな駅でした。

それにしてもいいところです。白馬(遊ぶには)。
DSCN0569.JPG
また何回も来るでしょう。

線路沿いの道を進んでLove Earth 4号を停めた駐車場まで。
DSCN0572.JPG
今回の登山も終わりがいよいよ近づいてきました。



目指すは神城駅!編はここまで。

次回はいよいよ最終回 弁当とTシャツ編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 01:46| Comment(0) | 登山部

2022年09月08日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:命の水編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置はリフトとゴンドラを乗り継ぎ、下界に無事に下山したところ!
DSCN0542.JPG
タクシー乗り場で捕獲されそうになりましたが、今日はバスと電車で五竜の駐車場に戻る計画。

バス停目指し、コーラでも飲みながらてくてく歩いていると…
DSCN0543.JPG
『白馬の名水』登場! そうです。これから先の行動を助けてくれた命の水です。

冷たくて美味しかった。ハイドレーションのタンクを満たして出発。
DSCN0545.JPG
下山後の山本(やまほん:ガイド本)のページを車に忘れたのと、バス停の名前が変わっていたため、どこに停留場があるか探すのが大変。

そして案内の地図板も分かりづらかった。(失礼)
DSCN0546.JPG
降りてきたゲレンデですな。雲が分厚い。そして下界は猛暑だった。あじぃ〜〜〜。

そう。山本(やまほん:ガイド本)には川中島バスターミナルとなっていたはず。名前変わっとる。
DSCN0547.JPG
なんちゅ〜こっちゃ。ネットで調べてもなかなかででこんハズや!

と、ぶつくさつぶやいていると… なななんと!モンベルさんやんけーーー!
DSCN0548.JPG
そう。モンベルさんとバスターミナルが合体しておりました。

店内のインフォメーションセンターで何時にバスがくるか聞いているうちにバスが来て乗車。
DSCN0550.JPG
あっという間に白馬駅到着。ナイス! も、問題はここから生じる。

そう、昨日の朝に最初に白馬駅に寄っている。そう、電車の時刻を確認するために。
IMG_11230.jpg
目指すは神城駅!!!

で、時刻表。現在の時間は午後2時30分ほどだったと思います。
IMG_11220.jpg
そう、午後2時台に電車はなし。早くて午後3時51分。って、どないなっとんねん!

わかっていました。下山のペースが速すぎたのを。わかっていました。思いのほか順調だったのを。
DSCN0551.JPG
ガスが晴れていればもっとのんびりしていたものを。そう、景色を見ながら。記念撮影です。

そう!決心しました。神城駅まで歩こうと。タクシーさんたちの猛攻をくぐり抜けて。
DSCN0552.JPG
1人でタクシーに乗ると予算オーバー!! デボ〜スメルドボ〜ン。

この灼熱の下界を神城駅まで徒歩とわな。そうです。モーリーには白馬の名水があります。
DSCN0553.JPG
「そばしん」いや、タイムリーなのは「そばかみ様」ですね。

どこに通じているのかわからない歩行者通路に誘い込まれそうになりながらも、灼熱の歩道を歩きます。
DSCN0554.JPG
そう。残りも1時間と少々。今回の縦走の楽しさを噛みしめるように歩きます。



命の水編はここまで。

次回、目指すは神城駅!編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:18| Comment(0) | 登山部