2012年07月31日

ワルラス安定

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

完全競争市場においては需要者も供給者もプライス・テイカー(価格受容者)となるため
需要と供給がそれぞれ下図の点Eで均衡する。
無題2.jpg

需要と供給が均衡点Eから外れている場合でも、もとの均衡点へ戻ろうとする状態を
均衡の安定性というようだ。

下図に示す赤いラインのケースでは
A>Bという図式になっている。
無題41.jpg

すなわち、需要価格>供給価格だ。

この場合は「ワルラス安定」と呼び、徐々に需要と供給は均衡点を目指す。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 23:58| Comment(1) | 中小企業診断士

2012年07月29日

白山登頂プロジェクト:Love the Earth & Love the 白山編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年7月21日(土)、22日(日)にかけて
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に白山登頂に挑んだ模様を
お伝えいたします。

現在の登山部の位置はもうすでに白山山頂です。
7日間にわたりお伝えした白山登頂プロジェクトもいよいよクライマックス。

雲海を突き抜け登る御来光!!!!!!!!!!
P1000970.JPG

頭が見えたかと思ったらあっという間に登ってきました。

ここからは動画でお楽しみください。
(御来光のエネルギーにデジカメの性能がついて行かず
終始、縦に線が入っています。なにとぞご了承ください。)


見渡す限りの雲海。
P1000981.JPG

想像のはるか上をいくロケーション。
P1000982.JPG

頂上から紺屋ヶ池と油ヶ池が見渡せます。
P1000983.JPG

そのまま頂上付近を散策するお池めぐりに出発です。
P1000988.JPG

大雪渓と翠ヶ池と雲の白と空の青のコントラストが最高です。
P1010002.JPG

7月後半でも溶けることのない千蛇ヶ池の大雪渓がその雄大さを物語ります。
P1010013.JPG

そうこうしているうちにお池めぐりもそろそろ終盤。
室堂が見えてきました。
御来光のほかにも見たかったものが。しかし、なかなか現れません。
P1010019.JPG

南竜道でもエコーラインでも出合えなかったレアアイテム!
やっとで会うことができました。
P1010022.JPG

空の青と雲の白とクロユリの黒のコントラストが最高です。
P1010023.JPG

フツウの百合の半分くらいの大きさ。
初めて見ました。感動です。
P1010027.JPG

何とか最後に頂上まですっきり見渡せた白山。
前日とは裏腹に22日は最高の天気でした。
そろそろ帰路に付きます。
P1010031.JPG

帰りのルートは砂防新道。
P1010040.JPG

黒ボコ岩。
有名なものはなんでも撮ります。
初登頂なので基本、ミーハーです。
P1010042.JPG

下山途中に見上げた砂防新道。
たくさんの人が登っています。
老若男女に愛される白山は私の思っていた想像よりも
はるかに雄大ではるかに優しく迎えてくれました。
P1010044.JPG

最後の最後まで出合えなかった超レアアイテム。
ふと視線を移すと、こんなところを優雅に舞っていました。
P1010066.JPG
国立公園に指定されて今年でちょうど50年が経つのですね。


白山登頂プロジェクト:おわり


□□後記□□□□
石川県マンション管理士会さんの今年の新年会で白山登山に誘っていただいたのが
きっかけでしたが、特訓を重ねるうちに想像以上にハマってしまい、ついにブログの
趣味の欄にも登山を追加です。
そのあとも、登山に必要な道具一式を教えていただいたり、白山登山当日の計画等を
すべて準備していただいたりと何から何までお世話になり大変感謝しております。
ありがとうございました。
また日程が合えば一緒にアタックに行きましょう。



Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 23:03| Comment(3) | 登山部

2012年07月28日

白山登頂プロジェクト:最終アタック編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年7月21日(土)、22日(日)にかけて
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に白山登頂に挑んだ模様を
お伝えいたします。

現在の登山部の位置は白山登山の最終作戦本部、キャンプ3☆室堂!

時刻は午前4時00分。
わずかな時間で再び状況が一変しました。

夜空からは星が完全に消え、ヘッドライトに照らされて霧雨が宙を舞います。
P1000936.JPG

御来光が拝めそうな時には白山神社の太鼓が鳴り響きますがそれもありません。

壮大な景色を見ることができずに終わってしまう可能性もあります。

しかし、どんなに天気が悪くても、壮大な景色を見ることができなくても
最後の大勝負だけには負けるわけにはいきません。

5月よりこの瞬間のために始まった地道な特訓の成果が試される時がいよいよ訪れました。

Love Earth モーリー!その登山キャリアに白山を記することができるか。

残りの標高差250mを一気に駆け上がります。

平成24年7月22日(日)。午前4時00分。
最終アタック開始!!!
P1000941.JPG

薄暗い空がそれでも少しずつ明けてきます。
幻想的な空間と澄んだ空気。
ここはもう別次元の世界です。
P1000943.JPG

いよいよ白山がその壮大な姿を現しはじめました。
P1000944.JPG

ここでついに白山神社祈祷殿の太鼓が鳴ります。
昨日からの流れが完全に変わりました。
アタック開始から3分の1くらい登ったでしょうか。
振り返ると室堂から続く無数のライトの光が。
P1000945.JPG

青白く染まる空。
ここから素晴らしい映像が続きます。
P1000948.JPG

あっという間に明るくなります。
白山神社奥宮の屋根が見えてきました。
もうひと踏ん張りです。
P1000949.JPG

かなり明るきなってきましたので、最後は駆け足で登ります。
もうすでに頂上付近です。
P1000950.JPG

ふと後ろを振り返ると正真正銘の大ロケーションが目に飛び込んできました。
「どこにおるのか分らん!」
そう、昨日から我々がいた場所はすでに雲の上!!!
P1000952.JPG

見渡す限りの雲海!!!
想像をはるかに超えるロケーション!!!
すごすぎます。
今まで登頂した山をすべて束ねても全く比較になりません。
都会の雑踏も喧騒も何もかもすべて雲の下です。
P1000959.JPG

ついに三角点、ゲット!
P1000957.JPG

ここは7月11日(水)に奥医王山山頂から望んだ白山のすでに頂上です。
すごいところまで来た。
P1000586.JPG

標高は2,702.2m。
ドンピシャです。
奥医王山山頂でGPSを調整した甲斐がありました。
CIMG2082.JPG

Love Earth モーリー。白山登頂、成功!
そのキャリアに白山を記することができました。
P1000956.JPG

感動に浸る間もなく東の空からすさまじいパワーとともに御来光が!
今日の分厚い雲海を無事突き抜けることができるか!
P1000961.JPG

きた!きた、きた、きた、きた、きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
P1000968.JPG

最終アタック編はここまで。

次回はいよいよ最終回。Love the Earth & Love the 白山編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 23:19| Comment(0) | 登山部