2012年07月24日

白山登頂プロジェクト:別当出合編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年7月21日(土)、22日(日)にかけて
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に白山登頂に挑んだ模様を
お伝えいたします。

本日から白山登山の有名どころが次々に登場してきます。

市ノ瀬からはバスに乗り別当出合へ向かいます。
片道400円。

曜日によっては別当出合まで車で行ける日もあるようですが
今日は土曜日ですので規制がかかります。

白山登山の登山口、別当出合!
標高はすでに1,200mを越えています。
あまりにも有名なこのスタート地点からドラマが展開します。
P1000784.JPG

白山が国立公園だと初めて知りました。
小さい頃、某国立公園でバッタを捕獲して叱られた記憶が蘇ります。
P1000787.JPG

このつり橋を渡ったところから傾斜が始まります。
どうやらこの吊り橋。昔はもっと怖かったようです。
P1000788.JPG

出迎えてくれました。
何か、と聞かれても分りませんが。
いろんなのが登場します。
P1000794.JPG

ではいよいよ登りますか。
今までの特訓が試される時が来ました。
P1000795.JPG

と言ってる間にすでに『中飯場』。
先ほどの石の階段の写真からこの写真まで、一枚も写真を撮らなかったようです。
P1000796.JPG

アタック開始時刻は午前6時18分。
別当出合から中飯場まで、平均的なタイムで1時間です。
写真を見る限りまずまずのペースで来ています。
標高は1,418m。
CIMG2065.JPG

しかし、1時間も登ってきたのに吊り橋を渡ってからの写真が全くありません。
ナゼだったのでしょう?
よーく思い出してみると、どうやら気合が入り過ぎていたようです。
P1000801.JPG

中飯場で休憩後、次のポイント地点を目指し出発しますが、
天気は一向に良くなりません。
P1000802.JPG

だんだん雨が激しくなります。
写真で分っていただけるでしょうか。沢登りのようです。
P1000803.JPG

それでも路傍に花が登場し気分もなごみます。
P1000807.JPG

ふと気づけば次のポイントに到着です。

(ここでひとつ。
この後もいくつかの休憩地点が登場しますが、
ブログの演出上、休憩地点とは表記せず“キャンプ”と表記させていただきます。
キャンプ1(ワン)、キャンプ2(ツー)、キャンプ3(スリー)と順に登場します。)

到着した場所は白山で超有名な山小屋で白山登山の分岐点、
キャンプ1:甚之助避難小屋!
P1000812.JPG

どうやら今年新しく建て替えられた模様。
古い建物はもうありませんでした。

標高はすでに1,872m。
今まで登ってきた山とは格が違います。
CIMG2068.JPG

デジカメの時計では午前9時33分になっていますので、
中飯場からは2時間弱と言ったところです。

甚之助避難小屋前の案内看板です。
P1000817.JPG

黒ボコ岩を通るルートは有名すぎるので今日はよそうと。
展望歩道は白山初体験者が多い今日の登山隊では距離が長すぎる。
トンビ岩コースは雪渓が多く絶対に無理。
ということで、これまた白山登山の有名どころ。
『エコーライン』を通って登頂することになります。

今まで通ってきた登山ルート『砂防新道』とはここでここでお別れです。
P1000822.JPG

水場で水を補給し、再び出発します。

別当出合編はここまで。

次回、キャンプ1:甚之助避難小屋編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 18:28| Comment(0) | 登山部

2012年07月23日

白山登頂プロジェクト:今夜は2時間スペシャル!

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

平成24年7月21日(土)、22日(日)にかけて
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に白山登山に出かけました。

本来ならば昨日からその模様をアップする予定でしたが、
昨日は早めの夕食後、爆睡してしまいましたので一日遅れとなりますが、
白山登山の模様を本日より7日間にわたりお伝えいたします。

前回、7月11日(水)に行われた医王山登頂プロジェクトで想定外の難所に遭遇し
予想以上に疲労してしまったのか、腰の調子が悪く体調は万全ではありませんでしたが、
5月27日(日)の卯辰山登頂プロジェクト以前よりこの日のために重ねてきた特訓が
実るかどうか?

待ちに待ったその日がついに訪れました。

それでは下手な前説はこの辺にしておいて、恒例のタイトルコールから早速イッテみよう!

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
”一般社団法人石川県マンション管理士会登山部
    &
  Love Earth モーリー
   白山登頂プロジェクト
  今夜は2時間スペシャル!
   この後、完全公開”
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

石川県の花木鳥

【クロユリ】
GUM04_CL05069.jpg

【あて】
CIMG1857.JPG
(宝達山の登山口、手速比盗_社の御神木としてアテの木が祭られていました。
写真の出来が今いちで時間を見つけ、また撮ってきます。
白山にあてが生息しているかは微妙ですが下記アドレスの14ページに「尾口村等」の表記が。)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/ate/documents/ate.pdf

【イヌワシ】
GUM04_DR02003.jpg


そのすべてを従え悠然とそびえる石川県最高峰『白山』標高2,702.2m。


日本三霊山の一つに数えられ山岳信仰の歴史などから多くの登山者が毎年足を運ぶ。
日本最大級の山小屋、白馬山荘(収容人数1,200人)。
次いで白馬岳頂上宿舎(収容人数1,000人)。
三番目が白山室堂(収容人数750人)からも人気の高さがうかがえる。

平成24年4月28日(土)、熊野古道馬越峠:標高325m。登頂成功!
010_R.JPG

平成24年5月27日(日)、卯辰山:標高141.15m。登頂成功!
P1000346.JPG

平成24年6月17日(日)、宝達山:標高637.35m。登頂成功!
CIMG1945.JPG

平成24年6月24日(日)、奥獅子吼山:標高928.1m。登頂成功!
P1000521.JPG

平成24年7月11日(水)、奥医王山:標高939.16m。登頂成功!
白兀山:標高895.7m。登頂成功!
鳶岩:登頂断念!!
P1000664.JPG

モーリーの登山キャリアに白山を記することができるか!
新たな1ページがいよいよ幕を開けます。

平成24年7月21日(土):午前4時
集合場所で合流し市ノ瀬ビジターセンターへ向かいます。
天気予報は7月21日(土)が曇り、22日(日)は曇りのち晴れでまずまず。

しかし、道中、最後になるであろうコンビニで朝食と昼食を購入したあたりで雨が。

旧白峰村を抜けた辺りからさらに激しく降り出した。
帰宅後の新聞では高岡でかなり降ったとの記事が。

上から車が下りてくる。
行ってみてわかりましたが民家や温泉旅館などないのですべて登頂を断念し引き返してきた模様。
それだけ激しく雨が降り、道のそばを流れる手取川の水が勢いを増していました。
P1000774.JPG

時間を記録するのを忘れてしまいましたが、市ノ瀬到着。
P1000778.JPG

激しく雨が降っていますが、誰の口からも『中止』の言葉は出ませんでした。

当然です。皆さんもきっとこの日のために厳しい特訓を積んできたはずです。
この程度の雨で引き返す訳ありません。
P1000775.JPG

モーリーが登山を始めて以降、史上最高に厳しい戦いがいよいよ始まります。

白山登頂プロジェクト!本日はここまで。

次回、別当出合編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 21:42| Comment(0) | 登山部

2012年07月21日

白山Week.

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

本日からいよいよ白山アタック。

ブログは明日から白山Week.

準備にえらい時間がかかりブログも休みがちですが、
明日からはまたこまめに更新したいと思います。

来たるべき決戦に備えフル充電中!
CIMG2061.JPG

そろそろ出発です。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 03:06| Comment(0) | 登山部