2012年09月30日

立山別山登頂プロジェクト:キャンプ2 ☆剱御前小舎編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年9月26日(水)に
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
立山別山登頂に挑んだ模様をお伝えいたします。

現在の登山部の位置は立山別山コースの岩階段、雷鳥坂。
3分の2ほどすでに登り、そそろそふたつ目のキャンプ地も間近です。
CIMG2715.JPG

立山に引っかかって雲海がわさわさと集まり始めました。
CIMG2711.JPG

ハイマツが辺り一面を覆います。
高い木がなく天気がいいので、どの位置に自分がいるのかまる分りで歩きやすい。
CIMG2713.JPG

ふたつ目のキャンプ地が見えてきました。
CIMG2716.JPG

雷鳥沢ヒュッテからここまでは標高差500m位です。そこそこ大変でした。
CIMG2727.JPG

ここは立山登山での生死をつかさどる分岐点、キャンプ2☆剱御前小舎!!!
CIMG2719.JPG
とりあえず休憩します。

扉を開けるとこんな感じです。
CIMG2736.JPG

立山あるぺん村のコンビニで昼食を買いましたが、
その奥にもう一つ昔ながらのコンビニがありました。
手作り弁当がありましたがメンチカツサンドを購入。
こちらも手作りです。
CIMG2731.JPG
一口はつってから写真を撮らないとと気付きます。
すんげ〜上手かった。

今日はいつになく豪勢なランチです。
CIMG2733.JPG

今日も登山部の方にバナーでお湯を沸かしていただきました。
いつもありがとうございます。
CIMG2729.JPG

うまそ〜!
CIMG2734.JPG

今日は食後にコーヒーも出ました。
CIMG2737.JPG

この時間はもう暑いくらいです。
CIMG2738.JPG
これはちょっとイレギュラーでしょう。


ここらまでくれば今日の天気も手伝って、もう景色はサイコーです。

CIMG2739.JPG
剱御前小舎、別山乗越より富山平野を埋め尽くす大雲海を望む。


腹ごしらえも済んだところでいよいよ別山目指して最終アタックです。
CIMG2747.JPG

っと、その前に。
ここをご紹介しなければ先へは進めません。
CIMG2717.JPG


本日の世界の果てまでイッテQ!は必見です。

珍獣ハンターイモトさんがいよいよマッターホルンに挑みます。


キャンプ2☆剱御前小舎編はここまで。

次回、見てるだけなら怖くない編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 14:50| Comment(0) | 登山部

2012年09月29日

立山別山登頂プロジェクト:キャンプ1☆雷鳥沢キャンプ場編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年9月26日(水)に
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
立山別山登頂に挑んだ模様をお伝えいたします。

現在の登山部の位置は立山別山コースの石舗装、地獄谷展望台。
整備された歩きやすい道を進みます。

昨日ご紹介しましたこの写真は雷鳥沢ヒュッテではなく、
リンドウ池の様でした。
CIMG2664.JPG
紅葉が綺麗です。

山塊目指し歩を進めます。
CIMG2665.JPG

雷鳥荘を過ぎたあたりから見えてくるのが別山登山の最初の休憩地点。
キャンプ1☆雷鳥沢キャンプ場です。
CIMG2669.JPG
あそこまで行けばひと息つけます。

立山はバリエーションに富んだコースがいくつもある様子。
CIMG2675.JPG

上の写真は大日連山です。
CIMG2673.JPG

いい天気で今日は最高。
CIMG2678.JPG

キャンプ1☆雷鳥沢キャンプ場に到着。
色とりどりのテントと管理所が見えます。
いつかはテント泊ですな。
CIMG2679.JPG

室堂から雷鳥沢ヒュッテまでは緩やかな下りで道も整備されています。
ここまで特に疲労もなく順調です。


浄土沢を渡りいよいよ登頂開始。
CIMG2684.JPG
デジカメストラップの紐が写り込んでしまいました。

剱御前方面へ進みます。
CIMG2686.JPG

登山道はガレ場と岩場の連続でした。
CIMG2689.JPG

徐々に紅葉が進んでいます。
CIMG2690.JPG

少しずつ山頂に近づいています。
すでに森林限界を超えているようで、地元の山を登っている時の
ブナ林の様な高い木々はもうありません。
背の低いハイマツが辺り一面を覆っています。
CIMG2695.JPG

少しずつ登るって振り返ると、景色もいよいよ壮観になってきます。
CIMG2700.JPG

大日連山の後ろに雲海ができつつあります。
CIMG2701.JPG

岩場です。そろそろ次のキャンプ地が近づいてきました。
見上げた景色が白山の砂防新道に似ていました。
CIMG2708.JPG

初めのうちは風が吹きちょっと寒かったですが、
気付いた時にはもう風は止んでいました。
気温も徐々に上昇し長袖では暑いほどです。


キャンプ1☆雷鳥沢キャンプ場編はここまで。

次回、キャンプ2☆剱御前小舎編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 14:59| Comment(0) | 登山部

2012年09月28日

立山別山登頂プロジェクト:撮影ポイントが多すぎて前に進みません編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成24年9月26日(水)に
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
立山別山登頂に挑んだ模様をお伝えいたします。

現在の登山部の位置は立山別山コースの玄関先、室堂正面の水場。
(水場の写真をとるのを忘れました。ショック。)

いよいよ別山目指し登頂開始!なのですが…
撮影ポイントが多すぎてなかなか前に進みません。
CIMG2639.JPG

それでもなんとか最初のポイント地点、ミクリガ池を目指します。
CIMG2640.JPG

本日の空の青さが池の色を鮮やかなブルーに染めています。
左奥にはみくりが池温泉が。
CIMG2642.JPG

雄大な山々が連なります。
CIMG2655.JPG

みくりが池温泉です。
今年、テレビ番組であった1時間放送を見ました。
いつかは温泉につかってみたい。
CIMG2654.JPG
案内看板は「ミクリガ」で温泉の名称は「みくりが」。謎です。

次に目指すのは雷鳥沢です。
CIMG2657.JPG

途中にあるのが地獄谷ですが今年は通行止めで通れません。
CIMG2659.JPG

午前中は活動も穏やかな様子。
CIMG2661.JPG

9月終盤になってもなお残る雪渓がその雄大さをうかがわせます。
CIMG2663.JPG

立山の山崎圏谷(たてやまのやまさきけんこく)。
立山の雄山北西山腹に見られる幅約400m、長さ約600mの圏谷。
CIMG2662.JPG
バックの谷も写真に入れようとすると記念碑の字が見えなくなるので
谷の風景はご了承ください。

それにしても『谷』自体が天然記念物とは。

圏谷=氷河の侵食で円形に窪んだ谷

専門用語で『カール』です。

雷鳥沢ヒュッテ、のはず。
看板確認を忘れました。
CIMG2664.JPG
徐々に紅葉が進んでいます。

雷鳥荘。ここにも温泉が。
泊まってみたい。
CIMG2668.JPG

あんまり写真ばかり取っていると次のポイント地点で
宿泊しなければならなくなりますので、歩を先に進めましょう。
CIMG2671.JPG

これにしても、ここまで天気は最高です。ちょっと寒いですが。


撮影ポイントが多すぎて前に進みません編はここまで。

次回、キャンプ1☆雷鳥沢キャンプ場編もお楽しみに。

Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 18:20| Comment(0) | 登山部