2013年09月30日

富士山登頂プロジェク:にっぽん一の御来光編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年8月13日(火)、14日(水)に
日本最高峰!富士山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、富士山山頂!!!
P1090533.JPG
寒い、寒い。噂通りの寒さです。少し早く到着し過ぎたこともあり大変。皆がまんしております。

下からはわんさかわんさか登ってきます。
P1090528.JPG
なかなかいい景色。

ご覧の様な状況がしばらく続きます。さむ〜。
P1090531.JPG
期待できそうな空模様ですな。

それでもなかなかお日様上がらず。
CIMG4234.JPG
何もしないでいると寒さに耐えきれないので、鳥居荘さんでもらった弁当を食べます。

御飯が冷えていました。ゆっくりゆっくり噛んで食べますが、わりとうまかった。
P1090541.JPG
しかし、このような状態がほんと長かった&人多し!

もう一息、もう一息なんだがなかなか上がっては来ません。
P1090544.JPG
そして、こともあろうに何をトチ狂ったかあまりの寒さに下山を覚悟しました。

ここまで来て御来光ど〜すんねん。なに考えとんねん。
P1090545.JPG
しか〜し!しかししかし!!寒すぎました。それにしても凄い人の波。

鳥居荘さんで最終アタック前に足サポーターとヒートテックの七部袖肌着を

着ようとしていたのですが、あまりの混みようで装着できなかったのが響きました。

下山に備え吉田口登山ルートの頂上にある山口屋さんの隣のトイレにまずは直行です。
P1090550.JPG
御来光間近ということでトイレはすいていました。ラッキー。

そして元居た場所の近くまで来るといよいよ御来光の予感でグッドタイミング。

これまたラッキーが重なりました。

ついに来た。来た来た来た来た来た〜!!
P1090552.JPG
頭がわずかに見えたかと思ったのですが、ここから先は早かった。

雲海を突きぬけ登る御来光!
P1090563.JPG
実は最近あまり天気が好ましくなく曇りの日が多かったそうです。

いい日に登ったね。
P1090565.JPG
来た甲斐がありました。

残念な話でもありませんが、白山で見た御来光の比ではない凄まじさでした。
P1090575.JPG
周りには雲海以外何も見えません。

北岳も奥穂高岳も槍ヶ岳も白山もすべてすべて雲の下です。すっげ〜、富士山!
P1090582.JPG
さすが、にっぽん一の御来光です。

お名残惜しいですがそろそろ下山。
P1090580.JPG
最後に今一度記念撮影。

次来る時は必ず剣ヶ峰へ!
P1090583.JPG
このまま雲海に飛び込みたくなるくらいの素晴らしさでした。



にっぽん一の御来光編はここまで。

次回、しばかれる前に下山編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 18:01| Comment(0) | 登山部

2013年09月29日

富士山登頂プロジェク:富士山登ったど〜!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年8月13日(火)、14日(水)に
日本最高峰!富士山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、吉田口登山道最後の山小屋を通過した八合五勺!
P1090505.JPG
ヘッデンの明かりがすでに川の様になっています。

傾斜の増した溶岩岩を大勢の皆様と共に登っていくと、
P1090503.JPG
いよいよ九合目を知らせる鳥居が登場。あたりはまるで熱気で湯気が立ちこめているよう。

現在の標高はすでに3,609m!凄まじい高さ。
CIMG4226.JPG
3,500mを越えたくらいからもはや頭がクラクラすることもなくなり安定しています。

大勢の皆様と共に怒涛の勢いで残り400m、よじ登りましょう。
P1090506.JPG
頂上直下の溶岩岩はかなり傾斜がきついのですが、すでに周りの雰囲気が尋常ではありません。

凄まじい人のパワーと共にわき目も振らず登ります。
P1090507.JPG
九号目に登場する久須志神社の祠を凄まじい勢いでスルーしていきます。

幻想的な景色がそこにありました。
P1090511.JPG
夜間登山!まさに富士山ならではです。

そして神社の守り神、狛犬様登場!!
P1090512.JPG
神社と共に多くの登山者をも見守っているかの如くでした。

最後に登場する鳥居をくぐり抜ければその頂はもう間近!
P1090515.JPG
昨年より登山を始めて1年半余り。大きな目標が一つ達成されようとしています。

…無事到着。
P1090518.JPG
人の多さに驚くも感慨無量です。

富士山銀座。聞きしに勝る凄まじさ。
P1090519.JPG
夏の一時期だけ銀座並みに賑わうことからそう呼ばれるようになったそうです。

しかし…、扇屋さんをスルーしてどんどん進みます。
P1090520.JPG
歩け、歩け。目指すは正真正銘のにっぽん一、剣ヶ峰の頂へ!!!

現在の時刻、平成25年8月14日(水)午前3時37分。
CIMG4232.JPG
標高3,730m!すげ〜。

それでもまだ上がある。急げや急げ。
P1090521.JPG
剣ヶ峰まで50分。時間には余裕があります。行くぞ!その聖なる頂へ!!

が、しかししかししか〜し!!!!!
P1090522.JPG
暗過ぎて道がわかりません。日の出の時間を確認しなかった。

それもで午前4時近くにもなれば明るくなり始めるだろう、という甘い予測がはずれました。
P1090538.JPG
対岸に見えるあの明かり。まぎれもなくあそこがにっぽん一の頂でしょう。

今日は暗くて立ち往生していたら、もう時間的にきつくなってきました。

足止めを食らったところは大日岳(朝日岳)付近。標高は3,750mまで来ていたと思います。

時間を予測して鳥居荘さんを出発。

午前3時30分に久須志神社到着。

十分お鉢めぐりする余裕はありましたが、いかんせん暗かった。

今回はこの場所を頂上としますが、それでも胸を張れるアタックでした。

P1090526.JPG



標高3,776m(にわずかに届かず)。

Love Earth モーリー。にっぽん一の山、登頂成功!!

富士山登ったど〜!!!




富士山登ったど〜!!編はここまで。

次回、にっぽん一の御来光編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 12:00| Comment(2) | 登山部

2013年09月28日

富士山登頂プロジェク:試練到来、本八合目!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年8月13日(火)、14日(水)に
日本最高峰!富士山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、八合目最後のの山小屋、元祖室!
P1090455.JPG
この山小屋さんだけ写真を写すのを忘れました。ごめんなさい。

いよいよヘッデンの明かりがその色艶を増してきました。
P1090459.JPG
それぞれの山小屋から雪崩のように出てきます。

そして富士山天拝宮到着も。
P1090461.JPG
残念ながら暗くてその全貌が見えませんでしたが、ここで八合目とお別れです。

まだまだ光の量は少ないですが、13日(火)から14日(木)にかけてペルセウス座流星群が。
P1090468.JPG
流れ星が沢山出てたようですが、ハッキリ確認できませんでした。残念。

大勢の群衆と共に登山を続けています。その数は増える一方。何人の方がいるのでしょう。
P1090469.JPG
ワサワサ登ってついに本八合目に到着!

すごい!標高は3,350m。しかもまだまだ登ります。
CIMG4219.JPG
hpa(ヘクトパスカル)もさらに低下しています。現在の時刻は午前1時23分。

鳥居荘を発ってから2時間30分経過。500mほど登りました。
P1090470.JPG
この辺の標高でついに頭がクラクラする場面が何度か出てきました。

が、まだまだ先は長し!ここでへこたれるわけにはいきません。
P1090473.JPG
残り、時間にして82分。行こうぞ、にっぽん一の頂へ!

それでもここは無理せずゆるゆる歩きで12番目の山小屋、富士山ホテルさん到着。
P1090476.JPG
皆さんと共にワサワサ登っていきますが、ペースは落とさざるおえません。

が、人の熱気で興奮の渦に巻かれたまま本八合目終点のお宿、本八合目トモエ館さんに無事到着。
P1090478.JPG
一定の間隔をおいてクラクラするのが収まりません。

まぁ、軽くクラクラする程度なので様子を見ながら進みましょう。
P1090479.JPG
おまけでもう一枚。トモエ館さん。

次に浅間大社碑が現れましたが、奥宮はまだまだ先。
P1090480.JPG
ここらが一番苦しいところ。徐々に疲労も蓄積してなかなか登りがこたえます。

そして胸突江戸屋さん登場。本来は須走口ルートのお宿なのでカウントせず。
P1090483.JPG
「胸突き八丁」という言葉は胸突江戸屋さんがその由来だとか。

とにかくこの辺が一番苦しかった。まさに大詰め、胸突き八丁。
P1090489.JPG
ヘッデンの数もいよいよ本格的になってきました。

ついに吉田口登山ルート最後に登場する山小屋、14番目の御来光館さん到着。
P1090492.JPG
ザックのスタビライザーをギュッと引き直して、いよいよ最後の決戦の始まりです。



試練到来、本八合目!編はここまで。

次回、富士山登ったど〜!!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 18:08| Comment(0) | 登山部