2013年11月30日

剱岳登頂プロジェクト:剱岳、登ったど〜!!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年9月23日(月)に挑んだ剱岳登頂プロジェクトの模様を
お伝えいたします。

現在の位置は、標高1,200mプレートをすでに下ったところ!
P1110525.JPG
前を行く兄ちゃんもすでに射程圏内にとらえています。

そして軽く抜いたらまたしても標的が。
P1110529.JPG
もうじき射程圏内です。目標があると歩き易い。

ペアの方でしたね。それにしても前を歩く女性。
P1110530.JPG
かなり小柄でしたが、モーリー愛用のザックと同じザックを背負っていました。

ちなみにモーリーのザックはカリマー「クーガー」50L〜75Lです。
P1040350.JPG
こんな大きなザックを背負ってたのに早い早い。結局抜かすことができませんでした。

もうここまで来てしまいました。もうじき松尾平ですね。
P1110535.JPG
う〜ん、下れば下るほど名残惜しくなってきます。

引き続きオタカラコウの黄色が鮮やか。
P1110537.JPG
花はいいね〜。

そして松尾平の標高1,000mプレート到着。
P1110539.JPG
休もかどうか迷いましたがここで休むことに。早く降りてもおもろない。

ここで時刻は午後3時29分。標高1,200mプレートからは35分。休憩も入れてですが。
CIMG4437.JPG
もう1時間あれば楽勝。当初の念願の日帰りがかないそうですが、それよりなにより名残惜しい。

半分とっておいたコーラを飲んで最後の栄養補給終了。
P1110541.JPG
来年もまた来るさ。しばしお別れ。

では再び下山。登りはまっ暗闇の中を歩いた部分を下ります。
P1110546.JPG
天気は終始良かった。

あ〜あ、早月川が見えてきました。もうそろそろ終点です。
P1110547.JPG
何とも言えない感傷に浸っていました。ちなみに前を行く兄ちゃんはぶち抜きました。

それでも無事帰ってこれて喜びもひとしお。
P1110548.JPG
ここで緊張が一気にほどけます。

一体どれだけ時間が経過していたでしょう。
P1110551.JPG
とても楽しい一日でした。

早月尾根はこの先も不動で登山者の挑戦を待ち受けることでしょう。
P1110552.JPG
すでに心は空(くう)でくもりひとつもありません。

今日はいいでしょう。正真正銘!堂々と写真を撮りましょう。
P1110553.JPG
剱岳、登ったど〜!!!

残りもう数えるくらいの距離を歩きます。
P1110556.JPG
すでに全身から力が抜け惰性で下っていますが、何とも心地よい疲労感につつまれています。

そして無事馬場島到着。
P1110557.JPG
今日は本当にたくさんの登山者がいました。途中からはもうみんな仲間でした。

下山終了時刻は午後4時9分。
CIMG4439.JPG
午前3時2分から登頂開始したので、都合13時間にわたる大激闘。

死力を尽くして登りました。

これで正真正銘、私の名前は


   早月尾根日帰えら〜

    Love Earth モーリー

って、なんのこっちゃ〜!!!


まんで楽しかった一日でした。



早月尾根、また来るぜ!
P1110561.JPG





剱岳登頂プロジェクト  おわり


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 23:47| Comment(0) | 登山部

2013年11月29日

剱岳登頂プロジェクト:Never ending 下山、再び編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年9月23日(月)に挑んだ剱岳登頂プロジェクトの模様を
お伝えいたします。

現在の位置は、標高1,800m下からの土嚢ゾーン!
P1110483.JPG
それにしてもこの土嚢。めちゃくちゃ助かります。感謝。

ふ〜ぅ、どうやらガスの下まで来たようです。
P1110491.JPG
だいぶ降りてしまいましたが、やっと眺望がきいてきました。

土嚢の階段を飛ぶように下ります。
P1110498.JPG
さらにエンジンがかかってきています。

そして標高1,600mプレートに到着。
P1110499.JPG
ここも休まずに通過しますが。

とりあえず時刻測定。標高1,600mプレートで午後2時26分。
CIMG4430.JPG
この区間で200m下るのに20分。かなりペースが上がっていますね。

再び土嚢を飛ぶように駆け下ります。
P1110502.JPG
確かこの辺りからだったと思います。前走者を抜き始めたのは。

フフフッ、なめんなよ。

登りで体力を消耗しすぎた登山者を何人か抜きました。

登りでの借りを返せてプチ満足。

などとつぶやいていると早くも標高1,400mプレート登場!
P1110505.JPG
この区間、ちょっと微妙です。

標高1,400mプレートで時刻は午後2時35分。
CIMG4433.JPG
標高1,600mプレートからはわずか9分で200m降りた?う〜ん、怪しい。

引き続き調子は絶好調!鼻歌交じりにがんがん下ります。
P1110508.JPG
景色もいいね〜。

オッ、今度は木の根ゾーンに突入した模様。
P1110509.JPG
大きな段差を慎重に超えていきます。

綺麗な花。白は純真でいいね〜。
P1110518.JPG
ミヤマダイモンジソウのようです。

またまたミヤマリンドウでしょうか。
P1110519.JPG
青い花も最高。

するする降りてあっという間に標高1,200mプレート到着。
P1110520.JPG
この辺りまで来ると逆に降りるのがもったいなくなってきます。

まだ体力に余裕あり、もっとここで遊んでいたいのですが…。ここでの時刻は午後2時54分。
CIMG4435.JPG
標高1,400mプレートから19分。早い早い。

下れば下るほど名残惜しくなってきました。少し登り返してみますか?
P1110522.JPG
いやいや、下山するまで気を緩めてはいけません。

道中、オタカラコウが群生していました。
P1110524.JPG
綺麗に咲いています。




Never ending 下山、再び編はここまで。

次回はいよいよ最終回  剱岳、登ったど〜!!!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 23:15| Comment(0) | 登山部

2013年11月28日

剱岳登頂プロジェクト:完全開放!!!2013シーズンのふくらはぎ編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年9月23日(月)に挑んだ剱岳登頂プロジェクトの模様を
お伝えいたします。

現在の位置は、早月小屋を後にして、いよいよ始まった地獄の下り!
P1110465.JPG
早月小屋で標高2,200mほど。馬場島の標高は760mほど。

残りの標高差はまだ1,440mもあります。

この標高差は白山山頂の御前ヶ峰から別当出合バス停までの標高差に匹敵。

しかも、午前3時2分に馬場島からスタートした登山も、もうすでに10時間を越える大一番。

残りの距離がどれだけ過酷なものか想像がつくと思います。

などとつぶやいていると池塘登場!
P1110466.JPG
何ともいえぬ雰囲気がいいのですが、こことも来年までおさらば。

おっ、綺麗な花。少し余裕が出たこともありますが、そこそこ花はまだ咲いていました。
P1110469.JPG
モミジカラマツですな。

スススゥイ、と下って標高2,000mプレート到着。
P1110470.JPG
このプレートを勘定して下るのが唯一の楽しみです。

時刻は午後1時37分。
CIMG4424.JPG
残りの標高差1,200mほど。先は長い。

休まず進みましょう。ミヤマリンドウでしょうか。
P1110472.JPG
前回も咲いていました。綺麗な花です。

そして今度はハクサンボウフウ。
P1110473.JPG
なごみますな〜。ほんと、結構咲いていますね。登りは気合が入り過ぎて視界が狭かった。

最も、暗くて見えなかっただけでしょうが。
P1110475.JPG
下りは下りでガスっていて眺望は今一つ。

それでもペースはいい感じ。
P1110480.JPG
おっ、次のプレートが見えてきました。

標高1,800mプレートです。着実に下山してきています。
P1110481.JPG
少し休みますか。

ここでの時刻、午後2時6分。
CIMG4428.JPG
が、その前に。帰りは三角点もちゃんと撮ってありました。

三角点で時刻は午後1時56分。標高2,000mプレートからは19分経過。
CIMG4426.JPG
そして標高1,800mまで10分でした。

まぁ、30分で200m下る計算ですな。

そうすると馬場島まであと1,000mほどなのでもう2時間30分。

楽勝楽勝って、マジか!

今日の登山を始めてすでに11時間経過。

残りも足せば13時間30分に及ぶ激闘!!!

最後まで足がもつでしょうか…



って、もつに決まっています。

思い返せばこの日のために鍛えていたようなもの。

元日の鞍掛山アタックに始まり能登の山々の散策。

伊吹山で気を良くし過ぎて、荒島岳でボロ雑巾の様にされました。

なんとか鍛えねばということで残雪残る立山は一ノ越トレーニングを経て

福井県遠征開始。

丈競山のゴールデンルートを制覇!
P1050796.JPG

その後、福井県三大急登の一角、経ヶ岳も立て続けに撃破。

間に徳本峠もはさんでいました。

北アルプスの女王、燕岳から見る壮大な景色は凄かった。

登山中、だれとも会わず肝を冷やした加賀の雄、大日山。

そしていよいよ富士山アタックのためトレーニング、白山観光新道日帰りに成功。

つづけてにっぽん一スペシャルの富士山も登頂成功。
P1090575.JPG
鍛えに鍛え上げた2013シーズンのふくらはぎ。

すでに完全開放しています。




完全解放!!!2013シーズンのふくらはぎ編はここまで。

次回、Never ending 下山、再び編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 18:26| Comment(0) | 登山部