2014年04月30日

イオックスアローザ登頂プロジェクト:医王山のイヌワシ編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年4月20日(日)に挑んだイオックスアローザ登頂の模様を
お届けいたします。

現在の位置は、すでに撤収の始まったシャクナゲコース中盤!
P1130871.JPG
雲が多かったですが、それでもいい天気でした。

ゆるゆるおりて第4ペアリフト。
P1130873.JPG
まだ午後2時前ですね。正午過ぎから登りましたので体力的にはまだ余裕。

それでも気をつけて下山しなければ。ぷちクラックですな。
P1130876.JPG
落ちたら「あ〜〜〜ッ」なんてね。

そろそろ第2ステージともお別れです。麓におります。
P1130877.JPG
天気良くなってきましたね。照り返しがきついです。

最後に今一度、銀世界、イオックスアローザの第2ステージを眺めます。
P1130878.JPG
いちおうゴーグルもってきましたが、使うまでには至らず。それでも綺麗な景色。

麓もいい景色。
P1130882.JPG
と、その瞬間。

モーリーの頭上をなにかが通過しました。
P1130884.JPG
なんだ!なんだなんだ!!あっ、あれは…

イヌワシやんけ〜exclamation×2
P1130885.JPG
マジでマジで!きっと、たぶん!いや、違ったりして、違うかも…

しか〜し、昨年の4月17日(水)に伊吹山で見たのは間違いなくイヌワシでした(証拠写真)。
P1040262.JPG
これこそマジでマジで。

案内看板にもちゃんと書いてありますので『間違いない。』(古る)
P1040330.JPG
そう、たぶん、きっと。

道中、微妙な落石が点在しながらも
P1130886.JPG
軽快なステップでかわしていきます。

五箇山方面も映えていますね。
P1130888.JPG
イヌワシついでですが、イオックスアローザのゲレンデ歩きは伊吹山登山と趣が似ていました。

視界抜群で下界を見下ろしながら登る様はまさに伊吹山登山とソックリ。
P1130887.JPG
昨年は4月中旬ですでに百名山に登っていたのですね。懐かしい。

おや、だれか登ってきます。同じこと考える方もいるのですね。
P1130891.JPG
すれ違いざま、少し会話させていただきました。

そして、楽しかった今日のトレーニングも終わりに近づいてきたようです。
P1130892.JPG
あとは惰性で降りればそれで十分。安全なコースです。



医王山のイヌワシ編はここまで。

次回はいよいよ最終回 このままではマズイ!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 18:34| Comment(0) | 登山部

2014年04月29日

イオックスアローザ登頂プロジェクト:撤収〜っ!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年4月20日(日)に挑んだイオックスアローザ登頂の模様を
お届けいたします。

現在の位置は、シャクナゲコース行進中!
P1130840.JPG
確かにここは初級者コースですな。傾斜ゆるいゆるい。

その分歩き易くスイスイ進めます。
P1130842.JPG
が、いよいよ最後の切り返しを過ぎると傾斜がついてきます。

雪も深い。注意せねば。
P1130847.JPG
雪解け水が流れる箇所は雪が薄くなっていて危険。

などとつぶやきながらもイオックスアローザの核心部、最終リフト直下の急斜面、
P1130844.JPG
(ニセ)グランカナレーターの登場です。

天気は悪いが気温はそこそこ。
P1130846.JPG
雪崩など起きないと思いますが…

さらに行進は続きます。どこまで挑めるでしょうか。かなり傾斜がきつくなってきました。
P1130851.JPG
いや、傾斜よりもこの雪が問題です。進むか否か、慎重な判断が必要です。

なんてね。ハッキリ言ってこれ以上は無理です。
P1130853.JPG
今日はただのトレーニングです。とっとと撤収いたしましょう。


  Love Earth モーリー

     イオックスアローザ、登頂断念!!


まさか登頂できないとは夢にも思っていませんでしたが、山をなめてはいけません。
P1130856.JPG
十分楽しめましたので、とっとと下山しましょう。

綺麗な花にも会いました。
P1130858.JPG
150円も拾いました。今日はこれで十分です。

が、まだ油断は大敵です。とにかく雪の量が厚い。
P1130864.JPG
クラックなどないと思いますが慎重に。

また雪が解けた時に登りましょう。思っていたよりも登りごたえのあるコースでした。
P1130863.JPG
と、その時でした…

あぶね〜!クラックです。
P1130867.JPG
いや、雪解け水が流れ雪の層が薄くなっていた箇所を踏んだようです。やばいやばい。

林道へ退避。まずは一安心。
P1130869.JPG
ポカリでも飲んで休憩しますか。

が、ここから再び雪原歩き。
P1130870.JPG
とにかく慎重に下山しましょう。



撤収〜っ!編はここまで。

次回、医王山のイヌワシ編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 10:45| Comment(0) | 登山部

2014年04月28日

イオックスアローザ登頂プロジェクト:VSグランカナレーター編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年4月20日(日)に挑んだイオックスアローザ登頂の模様を
お届けいたします。

現在の位置は、怒涛の第2ステージ行進中!
P1130817.JPG
なんとかあのリフト基地まで行けば次の展開も考えられるでしょう。

積雪量自体はそれほどでもないか。
P1130816.JPG
多くて50cmほど。

ムム!何か見えてきましたね。夕霧峠でしょうか?
P1130818.JPG
ズームしてみましょう。

う〜ん、夕霧峠ではないようです。
P1130822.JPG
ではもう少し登っていきましょう。

おや、リフト基地の奥にロッジがありますね。
P1130824.JPG
あそこで一息つきますか。積雪ゾーンではさすがに体力を消耗させられますな。

ワイスホルンでした。綺麗なロッジです。
P1130825.JPG
それにしても結構登ってきました。現在地を確認してみましょう。

ハイハイハイハイ!写真左上のロッジですね。
P1130714.JPG
頂上まではまだ距離があります。

では記念撮影して登頂再開しますか。
P1130827.JPG
どこまで行けるか分りませんが、とにかく慎重に。

進路をシャクナゲコースに取りましょう。
P1130829.JPG
初級コースなので安全。

写真では分りづらいですが、まだ林道は全滅ですな。
P1130830.JPG
ゲレンデもこの先ムズイかも。

ここまで来るとまだけっこう積もっています。
P1130832.JPG
1mはありそうです。

ムム、今度こそ何か見えてきましたぞ。
P1130833.JPG
ズームしてみましょう。

キターッ!夕霧峠&正真正銘のリフト終点!
P1130835.JPG
そう、2年前にこの夕霧峠を起点に恐怖の鳶岩を登った記憶がよみがえってきます。

にしても、リフト終点直下のこの急斜面。今回の最大の難所になるでしょう。
P1130845.JPG
勝手に命名いたしましょう。本日最大の難所、イオックスアローザの急斜面、その名は…

グランカナレーター(なんてね。)



VSグランカナレーター編はここまで。

次回、撤収〜っ!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 18:11| Comment(0) | 登山部