2014年05月30日

奥医王山登頂プロジェクト:プチ練習会

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

5月は法人決算で忙しくブログは何日かお休みとなってしまいましたが、

なんとか峠も越えたので今日からは平成26年5月24日(土)に急遽開催された

所属税理士会の厚生クラブでの登山練習会の模様を連載いたします。

いきさつは、この厚生クラブの有志で今年の9月6日(土)、7日(日)にかけて

燕岳に登頂することになったからです。

『うゎ〜、混んでそ〜。』

などと個人的な意見は置いといて、この日は天気も良く絶好の登山日和。

にしても、あの燕山登山口直下のスーパーうねうね車道を思い出しますな。

あれは厳しかった。

などとつぶやきながらも、瞼を閉じれば楽しい記憶がこみ上げてきます。
P1080184.JPG
そう、高山植物の女王 『コマクサ』

燕山荘の超ボリュ〜ミ〜でまんでうまかったカツカレー!
P1080100.JPG
これはまじでうまかった。

表銀座の拠点にして、裏銀座の好展望。
P1080304.JPG
雄大な景色。

そして槍!!間近に迫っとりますぞ。
P1080134.JPG
いつか必ず登りましょうぞ。

そして雷鳥。しかも親子!
P1080283.JPG
子どもは4、5匹いましたな。

そしてなんといっても燕山!!!
P1080215.JPG
今年もまた行けるなんて、なんと贅沢な。




っと、いつもながら前説が長くなってしまいましたが今回もそろそろイッテみよう!



   ”Love Earth モーリー & 厚生クラブの皆様
      奥医王山登頂プロジェクト
       プチ練習会
      この後、完全公開”



などといっとる間に西尾平到着。
P1150087.JPG
立派な建物。トイレまであります。

出発時刻は午前10時20分。近場の山なのでこれで十分。
CIMG4700.JPG
にしても駐車場大混雑。

しがらくび経由で奥医王山まで。今日は花でも見ながらゆるゆると。
P1150089.JPG
どうやらタニウツギですね。丈競山を思い出します。

それにしても今日はいい天気。気温も上昇し暑い暑い。
P1150090.JPG
が、序盤はほとんど水平に近いアプローチ。

まぁ、準備運動ですな。
P1150093.JPG
と言っている間に覗きに到着。登りらしい登りは今のところありません。

タンポポです。黄色は鮮やかでいいですな。
P1150095.JPG
しばし休憩したら再び行進。

にしても2年前の鳶岩を思い出します。
P1150096.JPG
今思えばほんと凄かった。よく行ったもんです。



次回、プチ練習会中盤もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 21:07| Comment(0) | 登山部

2014年05月25日

鈴ケ岳から〜の大日山登頂プロジェクト:このままではダメだ!!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年5月11日(日)に挑んだ鈴ケ岳から〜の大日山登頂の模様を
お届けいたします。

現在の位置は、すでに大日山からの下りもカタクリ小屋を過ぎたところ!
P1150021.JPG
鈴ケ岳のその前にひとつピークがありました。

振り返り見る大日山。次はいよいよ徳助新道から。
P1150022.JPG
それにしてもいい山じゃ。

っと言う間に鈴ケ岳。下りはストックを使っているので早い早い。
P1150030.JPG
ここで時刻は午後12時36分。

またここで記念撮影。気温もGOOD!
P1150033.JPG
白山が冴えるね〜。

ひと休みして再び行進。それにしても素晴らしいブナ林。
P1150039.JPG
あまり早く下ると面白くありませんのでペースを抑えて。

鬼の様な急坂もロープを頼りに下ります。
P1150040.JPG
慎重に、慎重に。

それにしてもミツバツツジがうるさい。
P1150042.JPG
深いピンクにバックの緑が冴えますな。

そしてヌギ谷原。ここで水場をなんとしてでも見つけねば。
P1150045.JPG
2年前に登った時はこの辺にちゃんと水場の看板があったのですが…

そして出作り小屋。う〜ん。水場がない。
P1150047.JPG
っと、小屋の周りを散策すると。

ありました。出作りの水場。ふぅ〜、なんとか一個めっけ。
P1150048.JPG
2年前に来た時は、ここ気付きませんでした。

ではもう一個の水場を探しに。
P1150051.JPG
それにしてもなんちゅういい天気。なんちゅう青い空。最高ですな。

っと、つぶやいていたらありました。2年前の記憶は正しかった。
P1150054.JPG
ヌギ谷の水場です。看板が雪で流された模様。

う〜ん。この竹もちょっとヤバそう。やっぱこの辺は雪深いですね。
P1150055.JPG
顔を洗って、一杯飲んでみます。 うまし!

では再び行進。素晴らしい杉林。
P1150058.JPG
整備していただいている皆様に感謝です。

百間滝には寄らず、後はゆるゆる下山です。
P1150060.JPG
にしても、カタクリの水場を見つけることができなんだ。

このままではマズイ。この夏挑むコースで水場を見つけることが出来ねばかなりマズイ。
P1150061.JPG
っと、鉄橋を渡るごとに後悔の念が。

水はややひんやり。
P1150065.JPG
心地よい疲れを癒します。

シダ植物も映えますが…
P1150067.JPG
そうですな。特訓が必要なようです。

2本目の鉄橋を渡ればゴールは間近。
P1150074.JPG
この辺りからメラメラと闘志が。そうですな。特訓です。

最後は花の応援団風にフィニッシュして今日の楽しい登山も無事終了。
P1150078.JPG
5月は忙しいので、6月からは特訓の日々ですな。

夏に備えねば。素晴らしいコースが待っています。
CIMG4698.JPG
下山時刻、午後2時2分。登頂開始から6時間20分の楽しい山旅でした。


まだ時間に余裕があります。

少しづつレベルをあげていきましょう。

今年の夏は熱くなりそうです。



鈴ケ岳から〜の大日山登頂プロジェクト:カタクリの水場を見つけ出せ!スペシャル  おわり



Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 23:38| Comment(0) | 登山部

2014年05月23日

鈴ケ岳から〜の大日山登頂プロジェクト:水場どないなっとんねん!!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年5月11日(日)に挑んだ鈴ケ岳から〜の大日山登頂の模様を
お届けいたします。

現在の位置は、本日もすでに下山が始まったところ!
P1140979.JPG
むむっ、なんじゃこやつは。バショウか?初めて見ました。

などとつぶやいているうちに唯一危険な箇所に到着。慎重に、慎重に。
P1140980.JPG
ツルっ、といったら『あ〜〜〜〜〜』です。

鈴ケ岳ですな。なかなかのフォルム。
P1140983.JPG
というより、大日山。やはり強敵ですな。鈴ケ岳を見下ろします。

赤い屋根も見えますぞ。そう言えばなんかせんなんかった。う〜ん。
P1140984.JPG
そう言えば水場のご報告をすっかり忘れておりましたぞ。じぇじぇじぇ!(古)

今日は豊富な水場(などとごまかし〜いの)。
P1140989.JPG
しながら下山するも、白山が映える映える。

素晴らしすぎ。
P1140991.JPG
もうひと月半ほどの辛抱ですか。

再び長い下り。が、今日はまだ余力十分。
P1140996.JPG
コースもこれで熟知しましたのでここから飛ばします。

それにしてもいコース。脇のタムシバが映えますな。
P1140998.JPG
天気も良くてチョ〜最高!

と言っているうちにもう小屋に到着してしまいました。
P1150002.JPG
地図によればこの辺に2箇所ほど水場があるはずなのですが、案内らしきものが…

とりあえず記念撮影でごまかします。
P1150003.JPG
そう。この地図をもう一度確認です。

カタクリ小屋まで来る前に水場が一つ。
P1140886.JPG
自然観察道の方にも水場がありますね。しかし、ここまでそれらしいものはありませんでした。

大切なカタクリの水場ゲットできず!!!
P1150006.JPG
とりあえず小屋の裏に回ってみると、冬でも使えるよう2階にも入口が。

残念ですが、今回はカタクリの水場をあきらめましょう。
P1150010.JPG
道中、立ち枯れたミズナラが。口三方岳を思い出しますな。

トレーニングも兼ねて登りでもピッチをあげていきます。
P1150012.JPG
凄い量の乳酸ですが、いけるところまで休まずに。

すげ〜ぜ、このタムシバ。まっ白。
P1150018.JPG
モーリーの心もこんな色をしていた時期があったのでしょうね。




水場どないなっとんねん!!!編はここまで。

次回はいよいよ最終回 このままではダメだ!!!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 20:33| Comment(0) | 登山部