2014年06月29日

パスポートGET小作戦!! B証明写真

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

平成26年5月2日(金)より連載が止まっていましたが、
鳴谷山も無事登頂成功しましたので、パスポートGET小作戦!!
を再開したいと思います。

では証明写真を撮りにを取りにいつものカメラ屋さんへ。
P1130658.JPG
無事到着です。元町の保健所から近し!!!

パスポートサイズ、いっちょお願いいたします。
P1130660.JPG
カッコよく撮ってね。

などと期待しながらも出来上がった写真です。
P1130664.JPG
どこからどう見てもオッサンでした。がっくり。

そう。こちらはかれこれ14年ほど前にパスポートを作成した時点での写真。
P1130694.JPG

青春を返して〜〜〜たらーっ(汗)



Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)




posted by Love Earth モーリー at 23:53| Comment(0) | 行政書士

2014年06月28日

鳴谷山登頂プロジェクト:そろそろ強敵に挑まねば編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年6月15日(日)に挑んだ鳴谷山登頂の模様をお届けいたします。

現在の位置は、すでに下山の鎧壁!
P1150823.JPG
楽しい一日でした。では、飯にしますか。

げっ、お湯入り水筒忘れた。
P1150825.JPG
げっ、割り箸も車の中に忘れたようです。

残ったおにぎり1個食べて出発します。がっくし。
P1150828.JPG
それでもニッコウキスゲに励まされます。

残りもそう距離はありません。のんびり行きますか。
P1150833.JPG
じぶねはいい山だ。

ぬかるみが多いのがなんですが…
P1150835.JPG
それでもこのぬかるみがバショウの群生地を作り出します。

最後のストレートを進んでいきます。
P1150843.JPG
今日も無事に下山できました。感謝!

それにしてもこの車の量&尾張名古屋や滋賀ナンバーも。
P1150845.JPG
人気あるね〜。

では最後に記念撮影。
P1150846.JPG
どういったテーマでこのポーズにしたか忘れてしまいました。

下山時刻、午後12時17分。
CIMG4748.JPG
登頂を開始したのが午前7時30分なので、都合4時間47分。

そう、お湯入り水筒とコンビニのビニール袋から転げ落ちた割り箸が。
P1150847.JPG
今後ミスのないよう注意せねば。

では帰りますか。まだまだ沢山車が止まっております。
P1150851.JPG
とても楽しい休日でした。

にしてもすさまじケムシたちです。
P1150853.JPG
木の枝から糸を垂らして空中遊泳していました。

そして手取湖を渡り終了です。
P1150857.JPG
そうですな。そろそろ強敵たちに挑まねば。

しか〜し!

明日は雨。

来週の日曜日も微妙。

そ、そ、そうです。平日仮病使いますか…



鳴谷山登頂プロジェクト 白山好展望スペシャル!  おわり


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 17:32| Comment(0) | 登山部

2014年06月26日

鳴谷山登頂プロジェクト:下山ものんびり編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年6月15日(日)に挑んだ鳴谷山登頂の模様をお届けいたします。

現在の位置は、すでに鳴谷山山頂!
P1150792.JPG
白山の眺め最高です。

頂上にはまだ先にルートの様な箇所がありましたので進んでみると。
P1150794.JPG
三角点がありました。ナイス。

では広場で飯にしますか。
P1150795.JPG
いやいや。飯には少し早いか。

おにぎり一個だけ食べて下山です。
CIMG4741.JPG
それにしても白山が素晴らしい。

では、午前10時15分から下山開始。
CIMG4742.JPG
のんびり行きましょ。

が、最後に今一度記念撮影。いや〜、楽しいね〜♪
P1150796.JPG
来年はもう少し早い時期に登りましょう。

ここはなかなか眺め良かったが、短か!
P1150798.JPG
石川県には稜線歩きを楽しめる山がなかなかありませんな。

そう、森だらけ。
P1150799.JPG
まぁ、それはそれで楽しい。

タムシバはややお疲れ。
P1150802.JPG
それでもいよいよ白山に花が咲きますな。

イワイチョウでしょうか。
P1150804.JPG
今日はまだまだ時間がありますので、のんびり行きましょう。

ご覧の様なコース。危ないところはどこにもありません。
P1150806.JPG
下山中に登ってこられる方が結構いました。

そして御砂前山の分岐まで来ました。
P1150813.JPG
トライしてみましょう。

しか〜し。だんだん籔っぽくなってきて…
P1150815.JPG
やめときましょう。ちょっと崖っぽい部分もあり無理は禁物。

再びコースに戻ればゆるゆる楽しい下り坂。
P1150819.JPG
リュウキンカで間違いないですね。

おっ、鎧壁まで降りてきましたね。
P1150820.JPG
ここで飯にしましょう。




下山ものんびり編はここまで。

次回はいよいよ最終回 そろそろ強敵に挑まねば編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)




posted by Love Earth モーリー at 21:37| Comment(0) | 登山部