2014年08月31日

金剛堂山登頂プロジェクト:なかなかいい眺望編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年8月2日(土)に、富山県と岐阜県の県境にある
金剛堂山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、栃谷登山口から2Km地点!
P1170850.JPG
1km地点から2km地点までは苦も無く、スルスル登れた感じです。

時刻は写真撮るの忘れてしまいました。失敬。
P1170851.JPG
では一休み。息を整えましょう。

そして再び登坂開始もキノコ多し!
P1170853.JPG
うまそうなことはうまそうですな。

引き続き、歩き易いコースを進んでいくと。
P1170856.JPG
なんか見えました。近づいてみましょう。

ふむふむ。「ブナ原生林」ですな。
P1170857.JPG
確かにブナの木がありましたが… 大日山には及ばず。

ちなみに、ここでの時刻は午前8時7分。
CIMG4755.JPG
1km地点から2km地点を越えて、もうちょい進んでいますのでこんなもんでしょう。

またしばらく進むと、素晴らしいミズナラの木。
P1170861.JPG
この木は確かに風格がありました。

まだまだ歩き易いコースで、疲れも出ません。
P1170863.JPG
が、たま〜に急な箇所があったはあった。

そして、少しコースにも変化が出てきましたぞ。
P1170868.JPG
正面に見えるのが金剛堂山でしょうか。

などと期待が膨らみます。
P1170870.JPG
何の実でしょうか。花は登るにつれて少なくなってきましたので、チョイ残念。

が、景色がいよいよ冴えてきました。
P1170875.JPG
天気もいい感じで、こっから先は楽しそう。

コースも背の高い気が減ってきて、辺りを見ながらの楽しい登山。
P1170879.JPG
マジで期待が膨らみます。

っと、またなんか見えてきました。3kmですね。
P1170881.JPG
2kmから3kmまでの区間もVERY GOOD!

素晴らしい山です。では一休み。
P1170883.JPG
が、この先楽しそうで、気がはやります。

3km地点での時刻は、午前8時29分。
CIMG4757.JPG
ブナの木原生林の標識から20分。いいペースなんじゃないの。



なかなかいい眺望編はここまで。

次回、スノーバレー利賀編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.




posted by Love Earth モーリー at 17:57| Comment(0) | 登山部

2014年08月30日

金剛堂山登頂プロジェクト:今日はのんびり行きましょう。編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年8月2日(土)に、富山県と岐阜県の県境にある
金剛堂山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、栃谷登山口から1Km地点!
P1170806.JPG
近くに赤布。はいはい、まだ200m程しか登っていませんね。

時間は午前7時24分…。そうです。8月28日にアップした写真ですが、
CIMG4754.JPG
登山口ではなくて、1km地点の写真でした。まだ時間の余裕は十分ですな。

では、ひと息ついたところで再び登りましょう。
P1170807.JPG
にしてもナイスな山道。雰囲気満点。

道中、ぬかるみが多かった。鳴谷山と同ですね。
P1170810.JPG
慎重にかわしていきましょう。

ブナ林が広がってきました。
P1170818.JPG
が、この程度なら大日山の方が上です。

きれいな色したカメノキ。
P1170821.JPG
淡いブルーが素敵です。

この花もなかなか。名前分りませんが。
P1170826.JPG
もしやコバイケイソウ?なんてね。 白山に行きたいのですが天気悪し。

そして標高1,110m地点に到着。
P1170831.JPG
いまのところ傾斜も緩く楽勝です。

まだ十分整備されているコースを進みます。
P1170832.JPG
コース幅も広く全体的に登り易い。

おっと!毒キノコの上に毒雲か。
P1170835.JPG
凄まじいコンビネーション。

あちらこちらにキノコが。キノコ祭りですな。
P1170838.JPG
微妙にうまそう。

ちょっと明るくなってきました。このトンネルを抜けると展開も変わりそう。
P1170842.JPG
とりゃ〜、と飛び出てみると。

まずまずの景色。太陽が顔を出しましたね。
P1170843.JPG
暑くなりそうです。

そしてまたまた小気味よいステップで進んでいくと。
P1170848.JPG
なんか見えましたね。あそこでまたいっぷくです。

久々の登山。

今日はのんびり行きましょう。



今日はのんびり行きましょう。編はここまで。

次回、なかなかいい眺望編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.



posted by Love Earth モーリー at 17:59| Comment(0) | 登山部

2014年08月29日

金剛堂山登頂プロジェクト:クモの巣祭り編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成26年8月2日(土)に、富山県と岐阜県の県境にある
金剛堂山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、栃谷登山口からちょろっと進んだところ!
P1170758.JPG
枯れ始めたアジサイorカメノキ。

前半、沢が流れておりました。
P1170760.JPG
いい音&きれいな水。

これはなんの花でしょうか。
P1170761.JPG
線香花火みたいでキレイです。

なかなかの木。ミズナラでしょうか。
P1170764.JPG
いつもながら凄まじい光合成です。

コース幅はけっこう広い。
P1170768.JPG
序盤、傾斜も緩く歩き易し。

しか〜し!コースガイドに寄れば標高差900m近く。
P1170769.JPG
人気の山とて、油断は禁物です。

ここで沢を渡ります。これで沢とはお別れすることに。
P1170774.JPG
本格的な登坂の始まりですな。

にしてもクモの巣が多い。登山口に到着時に一台、先客がおられましたが。
P1170775.JPG
もしかして私が一番乗り?

道中、コース幅も広く、いたる箇所に赤布。
P1170777.JPG
整備していただいている方に感謝。そして、素晴らしいコケ類。

山の雰囲気満載。クマ鈴も3連仕立てで本格的な登山。
P1170783.JPG
やっぱ山はいいね〜。

中盤までご覧の様な木段が次々に。
P1170785.JPG
整備が行きとどいており、またまた感謝。

いつもの綺麗なちぃっちゃい花。
P1170792.JPG
可憐に咲いています。

時折景色が拝めます。どんより曇り空ですが…
P1170797.JPG
季節は夏。このほうが幾分快適です。

おっ、なんか見えてきました。
P1170804.JPG
道中、1kmごとに標識が。う〜ん、早月尾根の表示板を思い出します。

それにしてもクモの巣多し!やっぱ私が一番乗りの様子。
P1170803.JPG
ストックで振り払いながら進みますが…

ちょっとここで一服です。
P1170805.JPG
まだまだ序盤の金剛堂山!

手製のポカリがうめ〜ぜ。



クモの巣祭り編はここまで。

次回、今日はのんびり行きましょう。編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.



posted by Love Earth モーリー at 21:07| Comment(0) | 登山部