2017年08月30日

富士山登頂プロジェクト2017:空前絶後の日本一スペシャル!

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

平成25年8月14日(水)。その日本一の頂を目指すもせわしないバスツアーのため、

吉田口から一旦は登頂成功するも、大日岳(朝日岳)付近で登頂断念。

剣ヶ峰に届かず。

それでも登頂成功は成功!と、当時そう言い聞かせておりましたが…



剣ヶ峰に登らずして富士山に登ったと言えるのか!

剣ヶ峰に登らずして日本最高峰に登ったと言えるのか!!

日に日に募る疑問。 しかし…

富士山に登って以降だったか、宮島の弥山に登って以降だったか。

仕事が急に忙しくなり遠くの山に登るチャンスがありませんでした。

が、1年半ほど前からなんとか仕事が落ち着いてくると日に日に蘇る疑問?

そう、やはり剣ヶ峰に登らずして富士山に登ったとは言えず。

それが結論です…


ならば登る。今度は必ず登る!その長大なルート、御殿場口から正々堂々登っちゃる!



それでは、下手な前説はこの辺にしておいて今回も恒例のタイトルコールからイッテみよう!


”Love Earth モーリー
   富士山登頂プロジェクト
  空前絶後の日本一スペシャル!
   この後、完全公開”


平成29年8月11日(金)。時間は午後22時54分。
CIMG5348.JPG
出発!!!

登ると言ったからには必ず登る!
P1320390.JPG
今回は執念のマイカー利用。片道6時間半見積もって早めの出発。

御殿場登山口には駐車場がありマイカー規制もなし。早めに到着して少し寝る作戦。
P1320392.JPG
珍しくガソリン満タン。準備Ok!

が、天気予報がいまいちどころか最悪。
P1320387.JPG
これもやっとCからB、そしてAに変わった感じ。

天気だけはどうにもなりませんが、平成29年のお盆は今年しかない。
P1320393.JPG
気合を鼓舞して漆黒の闇の中を出発します。



次回、遭難編もお楽しみに。


Thank you.
see youぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 20:17| Comment(0) | 登山部

2017年08月29日

白山登頂プロジェクト2017(観光新道):待ってろ御殿場!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成29年8月6日(日)に今年2回目の白山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、帰りの別当覗き!
P1320326.JPG
フフフッ、覗いてやるぜ。

素晴らしい空だ。地球はいいね〜。
P1320329.JPG
正面に見えるのはまさに、登りで利用した観光新道。

また来年も来るぜ。と別れを告げ、再びガラ場を下ります。
P1320334.JPG
が、飛ぶような速さ。本当にふくらはぎが蘇っています。

何人も抜いてふと立ち止まると不動滝が。
P1320336.JPG
素晴らしい水流。あれが手取川になります。

そして中飯場前の休憩場所。いつもの水で口を潤します。
P1320337.JPG
うめ〜、生き返りますな。

そして中飯場到着。ここで一息つきますか。
P1320338.JPG
もう残りわずかですが、水を少し補給。

ここでの時間は午後1時58分。エコーライン分岐から1時間ほど。
CIMG5346.JPG
いいペース。では残りもう少し。

ここまで来るとさすがに暑い。水を飲み飲み。
P1320339.JPG
そして徐々に名残惜しくなる。

まぁ、また来るさ。そして下りのコースに進路を取ります。
P1320343.JPG
渓流のせせらぎが聞こえてきますぞ。

最後にオオウバユリ登場。やや大振り。
P1320346.JPG
たくさん咲いていました。

そしてまた吊り橋が見えてきました。今日もこれでほぼ終了。
P1320349.JPG
心地よい疲れに包まれます。

最後もう少し余韻を楽しみながら下山します。
P1320353.JPG
むむ、前方少し混んできました。

賑やかに吊り橋を渡って無事下山。
P1320356.JPG
ちびっこも頑張ったようですな。

鳥居をくぐればゴールです。白山に会釈。
P1320361.JPG
無事戻れたことを感謝。

最後に記念撮影でもして今日も終了。
P1320362.JPG
いい思い出になります。

そして市ノ瀬到着。が、心はすでにはるか彼方へ。
P1320364.JPG
爽やかな空のかなたにやつはいます。そう、2度目の富士山へ!!

待ってろ、御殿場!!
P1320369.JPG
そして、日本最高峰の頂、剣ヶ峰!!!

今度こそ一番上まで登っちゃる。


最後に時間を確認してみましょう。
CIMG5347.JPG
別当出合到着で午後2時32分。



今日一日を振り返ってみると。

市ノ瀬ビジターセンター:午前5時19分到着

別当出合:午前6時00分登頂開始

観光新道の本来の登山口:午前6時23分着

白山禅定道合流地点:午前7時12分着

仙人窟:午前7時44分着

殿ヶ池避難小屋:午前8時31分着

馬のたて髪:午前9時04分着

黒ボコ岩:午前9時29分着

室堂:午前9時58分着

御前ヶ峰:午前10時51分着

御前ヶ峰:午前11時23分発

室堂:午後11時58分発

砂防新道合流地点:午後00時57分発

甚之助避難小屋:午後1時16分発

中飯場:午後1時58分発

別当出合:午後2時32分着



ちなみに、4年前に観光新道から登った時のタイムがこちら。

市ノ瀬ビジターセンター:午前5時40分出発

別当出合:午前6時5分登頂開始

観光新道の本来の登山口:午前6時24分着

白山禅定道合流地点:午前7時10分着

仙人窟:午前7時44分着

殿ヶ池避難小屋:午前8時28分着

馬のたて髪:午前8時58分着

黒ボコ岩:午前9時26分着

室堂:午前10時1分着

御前ヶ峰:午前10時52分着

御前ヶ峰:午前11時23分発

室堂:午後00時00分発

エコーライン終点:午後00時50分発

砂防新道合流地点:午後1時8分発

甚之助避難小屋:午後1時21分発

中飯場:午後2時16分発

下山道分岐:午後2時38分発

別当出合:午後2時57分着

4年前より早かった。スゴ! まぁ、それだけコースを熟知したということですな。



にしても、市ノ瀬車でいっぱい。

さすが白山。綺麗な山だ。



白山登頂プロジェクト2017(観光新道):御殿場ルート挑戦スペシャル!  おわり


Thank you.
see youぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 00:14| Comment(0) | 登山部

2017年08月28日

白山登頂プロジェクト2017(観光新道):蘇るふくらはぎ編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成29年8月6日(日)に今年2回目の白山に挑んだ模様をお届けいたします。

現在の位置は、エコーライン下山中!
P1320289.JPG
こっちもお花畑けが美しい名コースだ。

そして南竜への分岐。またしても雲竜決めてやりました。
P1320291.JPG
日帰りでなければ南竜まで足を延ばせるのですが。

写真を撮るのを忘れて、ここまでどのくらいできたかわかりません。
P1320292.JPG
と言うことで、先に進みましょう。が、登り返しがきつい。

ここからはシナノオドリギなど、イエロー系が賑わっていました。
P1320294.JPG
陽当たりいいね。

のんびりしたコースです。いつもの里山みたい。
P1320297.JPG
ただ歩いているだけで楽しい。

ちょっとした踊場へ。景色最高。
P1320298.JPG
山塊が続きますな。いつもの里山。

おっ、砂防新道と南竜との分岐。
P1320299.JPG
まだまだ賑わっているようです。

甚之助避難小屋も見えます。
P1320301.JPG
今日はもう下山するだけ。

エコーラインで唯一の危険個所を超えていきます。
P1320307.JPG
慎重に。慎重に。

そして分岐に到着。写真にはだれも写っていませんが、人多し。
P1320310.JPG
ちっちゃな子供もたくさん。

では、ここでのタイムを確認してみましょう。午後12時57分。
CIMG5343.JPG
室堂から1時間ほどなので、まずまず。

では、もう少し下で休憩です。
P1320314.JPG
爽やかな空です。コースも最高。

で、昔の甚之助避難小屋があったところで10分ほど休憩。
CIMG5344.JPG
が、この写真しかありませんでした。では、出発。

木道を抜け。
P1320316.JPG
トトツトと飛ぶように進みます。

池塘も過ぎ。
P1320318.JPG
風情があるね〜。

また木道を抜けると。
P1320320.JPG
小気味いいステツプ。

いつものガラ場。
P1320325.JPG
が、下るほどに加速していきます。

そう、強いふくらはぎが蘇ったようです。



蘇るふくらはぎ編はここまで。

次回はいよいよ最終回 待ってろ御殿場!!編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)




posted by Love Earth モーリー at 23:46| Comment(0) | 登山部