2019年06月30日

祝!令和改元記念☆関ケ原合戦スペシャル!! ついに抜いた〜!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。

現在の位置は、なんかよくわからんレリーフ!
P1400176.JPG
芸術性は感じますが、何でしょうか?

ハイハイハイハイ!なるほどね。
P1400175.JPG
道理で風が強いと思ったら。ビュンビュン吹いていました。風の強いところなのですね。

ありがとう。いい芸術品でした。しかし、風が強い。そして南宮山はもう明日。
P1400177.JPG
で、ついにコンビニ発見。合戦場巡りで、この高ぶる気持ちを押さえるのはもう不可能。

抜いた!!!!!!!!!ついに!!!!!!!!!!
P1400179.JPG
ル〜ビ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!うめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

五臓六腑に染み渡るとはまさにこのこと。今日はかなり歩いています。全行程では20kmほどでしょう。
P1400180.JPG
では、次は忠興公へ。ガラシャさんの方が有名でしょうか。

そう、ガラシャさんと言えば光秀明智!!
P1400181.JPG
来年の大河ドラマが楽しみじゃて。などとつぶやきながら民家の前を歩きます。

おっ、ありました。陣旗が揺れていますぞ。
P1400182.JPG
公園&調整池の脇だったはず。

では記念撮影でも。決して亡霊ではありません。
P1400185.JPG
石碑に描いてあるのは、刀剣とススキでしょうか。

読んでみましょう。かなりの敵を倒した模様。
P1400183.JPG
戦国の世は、それぞれの地で多くのドラマがあったのですな。

では次のポイントへ。ここいらからは看板の紹介が増加してきます。
P1400187.JPG
う〜〜〜ん。始めて聞く武将です。にしても、合資会社とはなかなか。

こちらもお初ですが、いい勉強になります。
P1400188.JPG
地元の皆々様に感謝。

人の運命はわからんもんです。追放されながらも、のちに大名とは。
P1400189.JPG
この方もお初。

そして、いよいよ家康公の最後陣地。本日のクライマックスが近づきてきました。
P1400190.JPG
電柱看板の案内も頻繁に登場し、いやが応にも気持ちが昂ります。



ついに抜いた〜!!編はここまで。

次回、堂々の陣場野編もお楽しみに。



Thank you.
see youぴかぴか(新しい)



posted by Love Earth モーリー at 15:02| Comment(0) | 旅行

2019年06月29日

祝!令和改元記念☆関ケ原合戦スペシャル!! 岡山烽火場編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。

現在の位置は、烽火場到着!
P1400157.JPG
広いスペースの中に石碑が。

黒田長政公や竹中重門公が陣取っていた様子。
P1400161.JPG
にしても、風強え〜ぜ!旗の揺れが半端ない。

解説札でも。島左近陣営と戦った模様。
P1400159.JPG
それぞれの戦場でドラマがあったようじゃ。

では、記念撮影。帽子は必需品ですな。
P1400164.JPG
ここからはいい眺めでしたが、写真を撮るの忘れた。そう、だいぶ疲労が。

では次へ。まんま山道。けっこう、起伏があります。
P1400165.JPG
まあ、のんびり行きましょう。

少し進むと金刀比羅神社。有名どころの様です。
P1400166.JPG
香川県の金刀比羅神社から神をお連れしたようす。金刀比羅へは行ったことがありますので…

一度、熱田神社に行ってみたい。名古屋へは何回も行っていますが、
P1400167.JPG
スルーしていました。とりあえず賽銭でも。

ではまた次へ。も、どうやら少しコースを間違えたようで、
P1400168.JPG
民家の脇を抜けてしまいました。

こんな感じ。失礼しました。
P1400169.JPG
それでも、これで熊の脅威から脱失。

おっ、竹中どんです。もともと関ケ原の領主さまです。
P1400171.JPG
小西行長を山中で捕らえたとも。道に詳しい。

そして、関ケ原駅へ進路を取ります。
P1400172.JPG
ここからは街中に向かうので、やっとお店が登場してきます。

で、加藤貞泰公。あまり知名度はないと思いますが。
P1400173.JPG
まあ、この時代、有名な武将はたくさんいたでしょう。よっぽどでないと名前が上がらないのですな。

そして、丘陵コースも終焉。国道に出ました。
P1400174.JPG
そう、すさまじい風です。



岡山烽火場編はここまで。

次回、ついに抜いた〜!!編もお楽しみに。



Thank you.
see youぴかぴか(新しい)





posted by Love Earth モーリー at 01:07| Comment(0) | 旅行

2019年06月26日

祝!令和改元記念☆関ケ原合戦スペシャル!! 東軍コース編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。

現在の位置は、ついに決戦地到着!
P1400130.JPG
葵の旗が揺れています。

詳しいことはこの看板に。三成は敗走しております。
P1400131.JPG
大きな戦いが終わりましたが、大坂の陣が終わってから、太平の世が。

では、記念撮影でも。
P1400133.JPG
いい思い出になります。

決戦地は大いに賑わっておりました。
P1400137.JPG
では、次の行程に進みましょう。

これからは東軍の陣地が続く東軍コースです。
P1400139.JPG
まずは、開戦の合図となった烽火場へ。

ここから脇道に入ります。起伏に富んだコース。
P1400141.JPG
装美は万全に。

時として熊と出会うことも。コエ〜〜〜!
P1400142.JPG
が、もちろん熊鈴持参です。

民間の施設がありました。が、少し道を間違えた様子。
P1400143.JPG
まあ、のんびり行きましょう。

池の脇など通ってゆきます。けっこう大きかった。
P1400145.JPG
ブラックバスでもいますかな。

おっと、やっぱり出るようですな。リンリン鳴らしましょう。
P1400149.JPG
この辺では一組としかすれ違わなかったです。

駐車場にトイレなど。装美は万全です。感謝。
P1400151.JPG
それにしても、こうした歴史探訪は楽しいものですな。

近づいてきました。そういえば先程の施設名も。
P1400155.JPG
いつもの山道を進んで行くと…

ありました。烽火場ですね。
P1400156.JPG
一息つきますか。



東軍コース編はここまで。

次回、岡山烽火場編もお楽しみに。



Thank you.
see youぴかぴか(新しい)






posted by Love Earth モーリー at 23:42| Comment(0) | 旅行