本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。
現在の位置は、なんかよくわからんレリーフ!
芸術性は感じますが、何でしょうか?
ハイハイハイハイ!なるほどね。
道理で風が強いと思ったら。ビュンビュン吹いていました。風の強いところなのですね。
ありがとう。いい芸術品でした。しかし、風が強い。そして南宮山はもう明日。
で、ついにコンビニ発見。合戦場巡りで、この高ぶる気持ちを押さえるのはもう不可能。
抜いた!!!!!!!!!ついに!!!!!!!!!!
ル〜ビ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!うめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
五臓六腑に染み渡るとはまさにこのこと。今日はかなり歩いています。全行程では20kmほどでしょう。
では、次は忠興公へ。ガラシャさんの方が有名でしょうか。
そう、ガラシャさんと言えば光秀明智!!
来年の大河ドラマが楽しみじゃて。などとつぶやきながら民家の前を歩きます。
おっ、ありました。陣旗が揺れていますぞ。
公園&調整池の脇だったはず。
では記念撮影でも。決して亡霊ではありません。
石碑に描いてあるのは、刀剣とススキでしょうか。
読んでみましょう。かなりの敵を倒した模様。
戦国の世は、それぞれの地で多くのドラマがあったのですな。
では次のポイントへ。ここいらからは看板の紹介が増加してきます。
う〜〜〜ん。始めて聞く武将です。にしても、合資会社とはなかなか。
こちらもお初ですが、いい勉強になります。
地元の皆々様に感謝。
人の運命はわからんもんです。追放されながらも、のちに大名とは。
この方もお初。
そして、いよいよ家康公の最後陣地。本日のクライマックスが近づきてきました。
電柱看板の案内も頻繁に登場し、いやが応にも気持ちが昂ります。
ついに抜いた〜!!編はここまで。
次回、堂々の陣場野編もお楽しみに。
Thank you.
see you
