本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。
現在の位置は、ひがな休日!で、のっぱらを行進中。
次はどなたが登場か。案内看板が見えました。
島津陣営でした。九州からはるばる参戦とは。
修学旅行で九州に行った以来、行ったことありませんな。
ちょっとした丘陵。旗がたなびいておりますぞ。
それにしてもキレイな空だ。
けっこな風が吹いていました。義弘公です。
詳しいことはわかりませんが、何日かかるのでしょうか。九州から。
こちらの看板に解説が。三成の要請にも、動かなかったと。
どういうこと?
最終的には伊勢街道目指し、敵の中を突破するすさまじい作戦。
『死中に活』ですな。懐かしい言葉。
強い決断力が必要だってでしょう。
人生の中で数ある選択を迫られますが… 見習いたいものです。
では、記念撮影でも。鎧兜を着た観光客が2名いました。
レンタル店でもあったでしょうか。
記念碑ですな。ちゃんと九州まで帰られたことでしょう。
開聞岳登りてぇ〜〜。クゥ〜〜〜。
では、次はいよいよ三成です。首謀者です。
陣取りし場所は言わずもながら、笹尾山!!
この脇道から進んで行きます。
となりに神社が。明神神社です。
ところどころでお賽銭。旅の無事を祈願して。
由来は下記のごとし。ひっそりしています。
おっと、明神でなく神明でした。失礼。
などどつぶやきながらも、旅は進んでいきます。
九州は遠し!編はここまで。
次回、笹尾山到着!編もお楽しみに。
Thank you.
see you
