2020年06月29日

岐阜城登頂プロジェクト:岐阜の街編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和2年6月6日(土)から6月7日(日)にかけて、岐阜県の山に登るべく遠征した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和2年6月6日(土)。

現在の位置はめい想の小径、木階段!
P1450375.JPG
登山靴で登るといい音がしますが、今日はランシュー。

で、案内板。半分過ぎまで来ました。思っていたよりコース長い。
P1450376.JPG
も、まだまだ傾斜はゆるし!

の、防火用水3!用心に越したことはないですな。
P1450377.JPG
岐阜の街はすぐそこ。火事がおきては大変。

やれやれ。中間点か。一息つきましょう。
P1450378.JPG
ハイドレーションの吸い口が緩んで、水がぽたぽた落ちてきます。新しいのを買わねば。

やっと傾斜が出てきた感じ。も、整備されたコースで歩きやすい。
P1450383.JPG
気温はかなり上がっているような。木立の中なので快適ですが。

いいペースです。残り900mなら楽勝。
P1450384.JPG
家の近くにこんな山があれば気軽に練習できますな。

石階段をてくてくと。
P1450385.JPG
整備していただいた方に感謝。

木階段もてくてくと。
P1450386.JPG
荒島岳のもちが壁を思い出します。

木の根コースもてくてくと。
P1450387.JPG
鞍掛山の木の根コースもすごい。

快調、快調。っと、ここで踊り場に出ます
P1450388.JPG
太陽の陽を浴びるとやはり暑し。

の、防火用水4。抜かりなく配置されています。
P1450390.JPG
景色よさそう。振り返ってみますか。

おおっ!!岐阜の街じゃて。道三や信長が見た岐阜の街。
P1450392.JPG
小さな山が多いですな。登れるのでしょうか。平野も広い。

密集しています。岐阜市で良かったはず?
P1450395.JPG
いい景色ですが日差しが。少し先へ進みますか。



岐阜の街編はここまで。

次回、始まる傾斜編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)




posted by Love Earth モーリー at 00:30| Comment(0) | 登山部

2020年06月28日

岐阜城登頂プロジェクト:想い出の長良川編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和2年6月6日(土)から6月7日(日)にかけて、岐阜県の山に登るべく遠征した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和2年6月6日(土)。

現在の位置はめい想の小径、防火用水1!
P1450356.JPG
小休止したのち、登頂再開です。

まだまだ傾斜はユルイ。しかし、ほんと雰囲気は高尾山。
P1450358.JPG
歩きやすいコースをのんびり進んで行きます。

谷とな。頂上まではまだまだ。
P1450360.JPG
さほど危険もありますまい。

必要か?序盤、結構看板あり。
P1450363.JPG
和紙はユネスコ無形文化遺産とな。山となにか…

まだ半分も来とらんな。あのLは何じゃらほい。
P1450364.JPG
まあ、いいでしょ〜〜〜。

おっと、木立の隙間から長良川が見えてきました。小学生の頃に家族旅行で来ました。
P1450365.JPG
そして泳ぎました。けっこう流れが早かった記憶があります。

が、当時はカッパの三吉と言われていましたので問題ナッシング!
P1450368.JPG
そう、記憶と言えば忌まわしき記憶が…  想い出すのもおぞましい記憶が。の、防火用水2!

その夜の事。鵜飼の船に乗った。そして、鵜飼を見た。鵜が鮎を捕まえるところを!
P1450369.JPG
そして二つ目の谷。まだ半分も来ていない。

で、谷。雨が降るとそれなりに危険かも。
P1450370.JPG
そして、鵜飼の後、船で料理を食べた。そう、晩飯を!塩焼きの鮎ももちろんあった。

木道。ややピンボケ。
P1450371.JPG
で、船酔い&リバース!!

リバースした鮎らしきものを川を泳いでいる鮎が…   これ以上は話しますまい。
P1450373.JPG
そう、ルールは守らねば。って、なんのこっちゃ。

木漏れ日が照らすコースを軽快に進んで行きます。
P1450374.JPG
ちなみに、今日は鮎食べませんから!!



想い出の長良川編はここまで。

次回、岐阜の街編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)







posted by Love Earth モーリー at 10:22| Comment(0) | 登山部

2020年06月27日

岐阜城登頂プロジェクト:序盤はのんびり編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和2年6月6日(土)から6月7日(日)にかけて、岐阜県の山に登るべく遠征した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和2年6月6日(土)。

現在の位置はめい想の小径登山口をちょい登ったところ!
P1450341.JPG
もちろん守るぜ!

う〜ん、雰囲気は高尾山に似ている。
P1450342.JPG
傾斜はまだユルイ。のんびり行きましょう。

登山コースが多いのでリピートも可能。
P1450343.JPG
昔の武士は毎日上り下りしていたのでしょうか。足腰が鍛えられて戦の鍛錬に。

も、看板多し。必要か?
P1450344.JPG
確かに葦だと思うが…

木立の中はやや涼しい。木漏れ日がキレイですな。
P1450345.JPG
普通に登山出来るのがただ幸せに感じます。はやくウイルスなくなればいいのですが。

も、城までまだまだ。先は長い。
P1450346.JPG
どんなコースが登場するでしょうか。

必要か?意図が分からん。
P1450347.JPG
その通りなのだが…

ガッツリ登山スタイルと言った方は少ない。
P1450348.JPG
モーリーも今日はランシュー。といっても、最近ランニングしていませんが。

それでもいいコースです。自然の中にいると心が洗われます。
P1450350.JPG
一月ぶり位の登山なので、いいウォーミングアップになります。

丸山に到着。踊り場になっています。
P1450351.JPG
馬の背は危険とな。挑戦してみたい。

御触れです。守らねば。確かに火災は怖い。
P1450353.JPG
ルールを確認しながらのんびりと。

おおっ!防火用具。普段、山でお目にかかれないグッズ。
P1450355.JPG
中は水でしょうか。想像してしまう。



序盤はのんびり編はここまで。

次回、想い出の長良川編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)




posted by Love Earth モーリー at 00:44| Comment(0) | 登山部