令和2年6月6日(土)から6月7日(日)にかけて、岐阜県の山に登るべく遠征した
模様をお伝えいたします。
ブログ内ではただ今、令和2年6月6日(土)。
現在の位置はめい想の小径、木階段!
登山靴で登るといい音がしますが、今日はランシュー。
で、案内板。半分過ぎまで来ました。思っていたよりコース長い。
も、まだまだ傾斜はゆるし!
の、防火用水3!用心に越したことはないですな。
岐阜の街はすぐそこ。火事がおきては大変。
やれやれ。中間点か。一息つきましょう。
ハイドレーションの吸い口が緩んで、水がぽたぽた落ちてきます。新しいのを買わねば。
やっと傾斜が出てきた感じ。も、整備されたコースで歩きやすい。
気温はかなり上がっているような。木立の中なので快適ですが。
いいペースです。残り900mなら楽勝。
家の近くにこんな山があれば気軽に練習できますな。
石階段をてくてくと。
整備していただいた方に感謝。
木階段もてくてくと。
荒島岳のもちが壁を思い出します。
木の根コースもてくてくと。
鞍掛山の木の根コースもすごい。
快調、快調。っと、ここで踊り場に出ます
太陽の陽を浴びるとやはり暑し。
の、防火用水4。抜かりなく配置されています。
景色よさそう。振り返ってみますか。
おおっ!!岐阜の街じゃて。道三や信長が見た岐阜の街。
小さな山が多いですな。登れるのでしょうか。平野も広い。
密集しています。岐阜市で良かったはず?
いい景色ですが日差しが。少し先へ進みますか。
岐阜の街編はここまで。
次回、始まる傾斜編もお楽しみに。
Thank you.
see you
