引き続き、平成26年9月20日(土)、21日(日)に、所属する税理士会の厚生クラブ
『FFスポーツクラブ』の皆様と燕岳に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、まだまだ序盤の合戦尾根!
思いのほか急な傾斜を慎重に登ります。
少しですが太陽が顔を出してきました。
陽に照らされてチシマザサの緑が映えます。
登り口はご覧の様な樹林帯。
思いのほか眺望は有りませんが、頂上の絶景。拝めるでしょうか。
太陽が出て来ると暑くなりますね。上のシャツ脱ぎましょう。
今日は小屋泊まりなので、久々にザックが大きい。おも。
道中、オタカラコウが咲いていましたが、ここはなんと言ってもコマクサ。
燕山荘付近のコマクサ畑の状況はどうでしょうか。
太陽出て来ましたが、上の方には雲が。
晴れてくることを祈りましょう。
電波は今のところビンビン。
最も、今日はクマに襲われる可能性も遭難の可能性も皆無。
まだまだ傾斜が厳しい序盤戦を休み休み進んでいくと。
そろそろ近づいてきましたね。
ここでひと息ですな。
ここは言わずと知れた燕岳登山のファーストポイント。
キャンプ1☆第一ベンチ!
すかさず記念撮影。
思いザックを降ろして休憩です。ここまでのタイムが気になりますね。
午前9時42分。中房温泉登山口から47分。いいペースです。ゆっくり休憩しましょう。
水場は帰りに余裕があれば寄ることに。
思いのほか涼しいので、ハイドレーションの水が減りません。
では、そろそろ出発。それにしても見事な森。
樹林帯歩きはこの先も続きます。
大分高い場所に案内看板が。西穂高でも見かけました。
雪が積もる冬場の案内看板ですね。
今度はつづら折れのコースを地味に登っていきます。
思いのほか、皆さんいいペース。
ふと視線をそらした先の苔むした石が素敵でした。
やっぱ山はいいね〜。
キャンプ1☆第一ベンチ編はここまで。
次回、キャンプ2☆第一ベンチ編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.