引き続き、平成26年10月10日(金)、11日(土)に、東京で開催された大きな研修のついでに
登山者数日本一の山、高尾山に挑んだ模様をお届けいたします(登ったのは11日(土)です。)。
現在の位置は、本日二度目の山頂!
まずまずの値段。
そして記念撮影。
人多し。
次々と波のように押し寄せてきます。
まじで凄かった。登山者日本一の名に恥じない状況でした。
山頂で昼飯を済ませて、午後12時43分からいよいよ最終下山。
昼めしを食べる場所の確保も難しいほどの人出でした。
では下山は稲荷山コースから。たくさんコースがあって楽しめます。
が、気をつけないと道に迷ういそうになります。
間違えるはずないのですが…
山をなめてはいけません。
そう、この枝道。ここで一度進路を取り違えてしまいます。注意していたのですが。
奥高尾山の方向へ進んでいたようで。他の登山者に聞いてコースを外していたことがわかります。
早めに分って良かった。何でも聞いてみるものです。また遭難するところでした。
軌道修正して、稲荷山コースを下ります。
この稲荷山コースがまたいい。いつもの山道です。
都心の近くにもこんないいコースがあったとは。次きた時は必ず稲荷山コースから登ろうぞ。
として三度目のチェックポイント。
無事通過していきます。
後は登山口まで看板を確認しながら下るだけ。
ここまでくればもう迷うことはありません。
木の階段。コースは完ぺきに整備されています。
これだけ登り易ければ皆さん来ますわな。
予想していたよりいいコース。もういつもの登山と一緒。
違ったのは登山者の数だけです。
木の根ゾーンが登場してきました。
荒島岳や鞍掛山を思い出します。
登山口まで残り2.2km。まだもう少し高尾山を楽しめます。
ゆっくりゆっくり下山して高尾山を堪能いたしましょう。
押し寄せる人の波編はここまで。
次回、高尾の湯『ふろッぴィ』編もお楽しみに。
Thank you.
see you.