引き続き、平成29年5月4日(木)、5月5日(金)にゴールデンウィークを利用して
福井県の山に登るべく遠征した模様をお届けいたします。
現在の位置は、5月5日(金)に挑んだ銀杏峰の標高1,220m過ぎ!
標高が1,000mを超えるとこの時期はまだ残雪多し!
慎重に、さすがに滑るとまずい。
前走者の踏み後を確認しながらの行進で、時間がかかりますが、まぁいいでしょう。
そういえばこの辺になるとまだ新芽はないのですね。
葉がまだついていません。
などとつぶやきながらも振り返り見る大野平野が最高です。
ほんと、素晴らしい平野。
そして素晴らしい白山。
雲は多かったですが、景色は澄んでいました。
白い雲と青い空がたまりません。
ずっと半袖での登山で気温も快適です。
が、ところどころに残雪あり。
登りはまだいいですが、下りは細心の注意が必要ですな。
この辺りから景色がますます冴えてきます。
頂上が近づいてきましたね。
では記念撮影でも。素晴らしい稜線。
堂々の名松新道です。
帰りは木場谷コースを利用する周回プラン。
帰りに使うであろう林道が見えてきます。丈競山の林道わきのタニウツギを思い出しますな。
部子山も見えてきました。冬場にルートができてあそこまで行けるようです。
その帰りは山スキーで下山するそうで、強者が多いですな。
それにしても素晴らしい白山。
バッチシ見えます。
そして荒島岳。今年も挑戦しましょう。
夏場にでもまた福井遠征を検討してみますか。
そしてこちらは経ヶ岳でしょうか。
荒島岳に経ヶ岳、そして銀杏峰とまさに大野三名山ですな。
それにしても景色がいい。今日の天気と相まって最高の登山日和。
全体的に登り一辺倒な山でしたが、やっと傾斜もゆるくなってきました。
ショウジョウバカマ発見。
この時期は花が冴えます。
それにしても福井はいい山が多いですな。石川の山は頂上直下まで林の中歩きが続き景色いまいち。
名松新道。素晴らしいコースです。
堂々の名松新道編はここまで。
次回、銀杏峰登ったど〜!編もお楽しみに。
Thank you.
see you.
