本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。
現在の位置は、東の首塚!
そう、陣場野からやってきました。そして、やはり独特の空気感。
ちょいビビりで進入します。
御堂ですな。なまんだ〜。なまんだ〜。なまんだ〜。
こちらには大きなスダジイの木が。
何かを感じさせるような大きさです。なまんだ〜。なまんだ〜。なまんだ〜。
始めに西の首塚に行きましたが、大きさがまるで違いますな。
説明の札がありますので、読んでみましょう。
この写真では字が小さくてよく見えないのがせめてもの救い。
ここに幾人もの… なまんだ〜。なまんだ〜。なまんだ〜。
コエ〜のなんの。も、これもまた歴史。
今の平和な時代に感謝したいものです。
松平忠吉公と井伊直弼公の札。電柱看板の案内で一度触れていますな。
陣地はここにありました。
では記念撮影でも。木陰の中は気持ちいいです。
と言うより、若干ひんやり。なまんだ〜。なまんだ〜。なまんだ〜。
そして東首塚を後にします。
かなりビビりますが、ぜひ立ち寄りたい場所です。
風が相変わらず強いですな。
重要な陣所はほとんど回りましたので、これで駅に向かいましょう。
長い行程でした。疲れも出てきていますが、ほぼ完走。
相変わらず、キレイな空です。
駅に着いたら一息入れましょう。
土産屋もありますので、そこで目当てのものでも。
なまんだ〜。の連投編はここまで。
次回、関ケ原に日が沈む編もお楽しみに。
Thank you.
see you
