本日も、令和元年5月4日(土)から5日(日)にかけて
関ケ原古戦場を旅した模様をお伝えいたします。
現在の位置は、こいのぼり舞う川のほとり!
垂井駅の近くです。だいぶ広範囲に渡っての陣巡り。
で、登場したのは平塚どんの城。陣は確か報告済み。
6月9日のアップで紹介しています。名誉ある最後でした。
そして垂井の泉。キレイな庭園です。
も、先客が陣取っていたのであまり長い出来ず。
あのチャリの持ち主。何の目的だったでしょうか。
が、そのあと道が分からず、近くでぐるぐる回って元に戻ってきました。
いい眺め、いい庭園。素晴らしい。
そして水か澄んでいてとてもきれい。
説明の札でも読んでみましょう。ケヤキは写すの忘れました。
水も飲むの忘れた。また次に来た時でも。
では次のポイントへ。が、ここで長宗我部陣との対決が始まろうとは。
徒歩3分?だったでしょうか。
道を進むと鉄柵。ここだけ雰囲気が違いました。
車がなんとか通れるほどの道幅。あっという間に怪しい空気が。
恐る恐る進んでいきます。も、だんだん道が細くなり荒れてきました。
途中で車を止め徒歩に切り替えるも、今日は何の装備もしていません。
これ以上登るのは危険。熊の出そうな雰囲気がプンプンでした。
車で少々登ってもまだ670mあるのではこの先難しいと判断。残念ですがこの札の場所で記念撮影。
恐るべし!長宗我部。こんな山奥では合戦も何も…
などと愚痴を言っても後の祭り。今回の旅で唯一、たどり着けなかった場所となりました。
まあ、次回の楽しみですな。では次へ。
長束どんのところは車ですぐでした。旗やぶれとりますな。
最後は厳しいものだったようです。合掌。
正に天下分け目の大一番です。
では記念撮影でも。いい思い出になります。
これでほぼ回りたい場所は回りました。モーリーも徐々に陣を引くことにします。
本来は2日目に大垣へ行きたかったのですが、時間的にもう無理。
計画を変更して、予備の目的地をめぐることにします。
ありがとう、関ケ原。きっとまた来るぜ!!
旅はもうしばし続いていきます。
強敵、長宗我部との戦い!編はここまで。
次回、in長浜編もお楽しみに。
Thank you.
see you
