令和2年6月6日(土)から6月7日(日)にかけて、岐阜県の山に登るべく遠征した
模様をお伝えいたします。
ブログ内ではただ今、令和2年6月7日(日)で、岐阜県遠征の旅もいよいよ二日目!
現在の位置は二百名山の一角、大日ヶ岳のもうじき頂上なのですが初めての挑戦なので
よくわからん場所!
写真はかなり急ですが、それほどでもなかった。
しかし、最後に抜かされたのはショック。
も、登り切ったら頂上でした。
分かっていればラストスパートしたのに。まあ、いいでしょう〜。
下りもあります。とりあえず労をねぎらいましょうか。
頂上は広い。石碑だけ見ていると伊吹山を思い出します。
人もたくさんで賑わっとります。いい日だ。
ありました。撮影ポイントの石柱。どんな文字が刻んであるでしょうか。
反対側に回ってみましょう。
なるほど。いい刻みです。も、白山が半端ないって。
いい写真が取れそう。では行っときますか。いつものやつ。
標高1,708.87m。
Love Earth モーリー。久々のガッツリ登山!!
大日ヶ登ったど〜〜〜!!!
ナイスアタック! 今日の天気はもう最高。
岐阜城山頂でも披露した今シーズンの山ポーズ。
三代目J SOUL BROTHERSさんのランニングマンです。
決まった!にしても、白山が素晴らしい。
白山も今日は多くの登山者がいることでしょう。ズームしてみますか。
たぶんいる。きっとたくさん。天気がよければちかじか行きましょう。
ではしばし山頂を堪能。360度のパノラマです。
二ノ峰、三ノ峰、別山からの白山ラインがきれいに見えます。
一度、あのルートからも登ってみたいもんです。
あれは乗鞍岳でしょうな。展望台からも綺麗に見えました。
雪は少ない方でしょうか。
こちらは立山と剣岳。とてもきれいに見えました。
大日ヶ岳には別ルートもある様です。見てみましょう。
桧峠ルートですな。今回のルートより難易度は上がるようですが挑戦してみたいコースです。
登山道がはっきり見えています。
向こうにゲレンデが見えます。毘沙門岳のようです。
にしても、山頂は広くてのんびりしています。もうしばし景色を堪能致しましょう。
大日ヶ岳、登ったど〜!!!編はここまで。
次回、昼飯はまだだ編もお楽しみに。
Thank you.
see you
