
ある事件にかかわる容疑者AとBが逮捕され別室で取り調べを受けた場合、それぞれ自白を
選択し刑は5年で決着すると前回ご報告しております。
しかし、上記の利得行列を見るとお互いがもっと刑が短くなる選択があることは一目瞭然です。
お互いが黙秘を選択すればAもBも刑は3年で済みます。
けれどもAとBがともに黙秘を選択することはあり得ないのです。
相手を信頼し黙秘を選んでも蓋を開けれてみれば相手が自白していたら黙秘を選んだ側は
最長の刑、10年が待っているのです。まして、お互いが犯罪者です。
心底から信頼できるはずなどあり得ないのです。
ともに黙秘を選べば最短の刑、3年で済むのは理解済みでもそれが出来ずにお互い自白を選択し
5年の刑を受ける。ここに囚人のジレンマが発生するのです。
「テキストより」
双方ともに大きな利益を得る可能性があるにもかかわらず、ゲームが非協力的に行われる結果、
より小さな利得に落ち着かざるえない状況を囚人のジレンマとよぶ。
Thank you.
see you again.