平成24年8月4日(土)、5日(日)にかけて
中小企業診断士試験の一次試験が行われました。
猛暑の中開催された試験の経過をもう少し振り返ってみます。
受験会場は中京大学
受験に際し、モーリーの立てた作戦は 『超経済学シフト』
最終学歴が金沢商業高校なので経済学は学んだことがなく、
機会があれば勉強してみたいと思っていました。
なんとか機会に恵まれ勉強となりましたが、はじめのうちは
慣れない項目の連続で戸惑いました。
しかし、直感的に「自分にあってるかな」とも思いました。
一回、二回と復習するにつれ徐々に勝手も分ってきたのですが
いかんせん絶対的な時間がなさすぎます。
それでも8月3日(金)の夜にもう一回転復習をして試験に臨みました。
最終的に復習できた回数は
経済学・経済政策と経営情報システムが4回転。
これ以外の科目は3回転で臨んだ試験でしたが、何度自己採点しても
418点が変わることはありませんでした。
あとは科目合格で取りこぼした科目は来年受験となりそうです。
昨日のブログにもありますが、トータルでので合格が無理でも
科目合格制があります。
〔参考〕
A科目合格基準は、
満点の60%を基準として、
試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
この科目がカギを握ると予想して終盤はかなりの時間を割いた
『経済学・経済政策』から順番に明日から各科目を検証してみます。

Thank you.
see you again.
