平成24年9月16日(日)にアタックした
富士写ヶ岳登頂の模様を引き続きお伝えいたします。
少し進むと開けた場所が登場。
富士写ヶ岳登山の我谷ダムコースの始めのポイント。
鉄塔付近に到着です。
コースタイム通り登頂開始から25分で到着。
一息入れます。
富士写ヶ岳の山頂の標高は941.9m。
吊り橋の手前の案内看板に「現在の標高156m」とありました。
標高差は800mほどでガイド本のコースースタイムは2時間ちょうど。
1時間で400mを登る感じです。
これだと口三方岳よりしんどいのでは。(930mほどを2時間半:ガイド本)
人気の山だから登りやすいはずと少しなめていました。
前回の動山から2週間のブランクがあるのも痛いところ。
きっついきっつい!
鉄塔後もご覧の急登が続きます。
さらに進むと木陰の中に開けた場所が。
富士写ヶ岳登山の我谷ダムコースのふたつめのポイント。
小リス平です。
いくつか花が咲いていました。来年の春にぜひともまた来たいです。
案内看板はほとんどありませんが代わりに目印が至る所に。
山ではすでに紅葉が始まっていました。
引き続き登りです。
ガイド本の標高差どおりできついです。
登頂開始から1時間半で景色のいい場所に。
小松ドームが見えます。
本日の目的地。
富士写ヶ岳の山頂が見えてきました。(右の山、のはず。)
綺麗な花が登山を演出します。
もうひとがんばり!
きっついけど爽快編はここまで。
次回、ナイスアタック編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
