昨日も中小企業診断士試験の2次試験の過去問を解いていました。
4問出題される項目のうちの「マーケティング・流通」の問題を解いていました。
自分的には納得の解答ができたと思ったのですが、答えを見てみると少し的を外して
いた様です。なかなか難しい。
問題の文中『B社の採用しているマーケティング戦略について、その特徴を4つ答えなさい。』
という問題がありました。
この 『マーケティング』 という文字を久しぶりに見たので
? 何だったかと少々焦りました。
試験勉強中、よく登場する言葉で重要な項目ですが、まだ理解が浅いようです。
テキストには
『マーケティングとは、個人のニーズと欲求を満たすために、交換過程を通じて
なされる人間の活動である。』と。

続けて
『人間のニーズとはある人の感じた欠乏状態である』と定義して、
・欲しい商品やサービスを獲得すること
・欲望を削減すること
で減少させることができる。としています。
「減少させる」がポイントでしょうか。
続けて
『欲求は、ある人のもつ固有の文化や、個人の育った環境によって形作られる
ニーズの表現である。』としています。
最後に
『交換とは、代わりに何かを提供することによって、欲しいものを人から
獲得する行為である。』
と解説しています。
思った以上に難しい説明になってしまったようなので続きは明日にします。
今年の金商デパートはどうだったでしょう?
卒業して以来、行ってません。

幻の金商オリジナルキティちゃんストラップは売れたでしょうか。
Thank you.
see you again.
