引き続き、平成24年10月16日(火)から17日(水)にわたり
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
涸沢カール紅葉狩りに挑んだ模様をお伝えいたします。
現在の登山部の位置は、モォ〜。昔は放牧場だった場所、見るからに雰囲気ある〜、
でもこの時期、ここに泊まれるだけで凄いみたい。キャンプ2☆徳沢園!
ブログを書くときに調べたデータですが、ここ凄いです。
我々の歩いた前の週は満室のオンパレード。
http://www.m-kamikouchi.jp/tokuzawalodge/yoyaku.html
と思ったら『徳沢ロッジ』でした。
でも、同じくらい混んでいるはず。
食堂には数量限定のラーメンがあるそうですが、帰りの楽しみにとっておきます。
ここで本日のランチです。
前回の立山別山登頂プロジェクトのときは豪勢なランチでしたが、
本日はランチを楽しむ時間的余裕があまりまりませんので、定番のおにぎり+出し巻き卵で
終了です。
本当のキャンプ場もあり、また、施設もレトロでロマンある徳沢園。
長いしたい気持ちを押し殺し、このまま先を急ぎます。
まだまだ平坦な道が続きます。
ブナ林の中を進みます。
高い木がいっぱいありますので、この辺りはまだ標高低い。
と言いましても1,000mは軽く超えていますが。
と言ってるうちに現れたのがこの吊り橋。
わかる方には有名な場所です。
そう、パノラマコース分岐点。新村橋!!!
看板にも 『槍』 も文字が。いよいよコースも本格的になります。
進みます。進むとシダ植物の覆い茂った場所に。
シダ林です(勝手に命名)。
恐竜でも出てきそう。なんてね。
明神岳。というより屏風岩。
この辺りから前半見た景色との違いが出てきます。
そうです、もう随分歩きました。
大正池→上高地→明神館→徳沢園→現在地。
各々3km〜4kmなので、10km以上は歩いています。
梓川も河原部分が多くなってきます。
そして景色も一層凄味を増してきます。
ゆるゆると次の目的地が見えてきました。
この小屋は、冬場解放されるようです。
「横尾避難小屋」
ここにも本格的なキャンプ場あり。
ここでちょっとしたアクシデント発生。ピ〜ンチ!
キャンプ2☆徳沢園編はここまで。
次回、キャンプ3☆横尾山荘編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
