引き続き猿山登頂の模様をお伝えいたします。
本日はとある宴席があり、すでに酔っておりますのでほどほどに。
最初の急斜面を登り切り、木場、ブルーシートを越えるといよいよ雪割草が登場します。
が、その手前に難所、クサリ場。
と言っても大したことありません。
次に崩落地点。
ロープでコースが整備されていますので登りやすいことこのうえなし。
雪割草の看板。そろそろですか。
そう、今はI地点。雪割草群生地の中です。
なんと可憐な。なんといとおしい。
こちらはホワイト雪割り。
雪割草が咲いているのは4月上旬くらいまでらしいです。
ここも毎年恒例の場所になりそうです。
雪割草群生地編はここまで。
次回、新しい季節編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
