引き続き猿山登頂の模様をお伝えいたします。
現在の位置は最初の雪割草群生地でありますI地点。をやや過ぎたところ。
いったん雪割草は現れなくなります。
が、次に登場したのが簡易避難小屋。ナイス。
今度は何の実でしょうか?
中盤から木の橋が次々に現れます。その1
その2
その3と次々に。
思った以上に歩きごたえがあるコースです。
再びツバキ登場。
しかし、ツバキはそろそろお役御免で新しい季節の植物があちらこちらに登場します。
フキノトウでしょうか。
最高の天気の下、木立の間を抜けて行きます。
1月から年末調整、そして確定申告と続きずっと忙しかったですが、
気付けば、もう季節は春でした。
案内看板が見えてきました。
猿山灯台を見物して皆月まで進み、そこから再び登頂を始め猿山へ登るのが一番なのですが、
越冬後最初のアタックで体力に若干の不安が。また、本日は少々寝坊して時間的に厳しい部分も
ありますので、灯台は次回のお楽しみに。
このまま一気に猿山の頂上を目指し進みます。
と思ったのですが、すぐ左に見晴らしのよさそうなところが。
能登の綺麗な海をバックにここで記念撮影です。
再び頂上を目指します。
新しい季節編はここまで。
次回、Love the Earth & Love the 猿山編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
