2013年06月27日

徳本峠登頂プロジェクト:雪渓歩きは慎重に!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

引き続き、平成25年6月12日(水)に初夏の穂高連峰好展望!徳本峠へ
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様とアタックした模様をお伝えいたします。

現在の登山部の位置は、いよいよ傾斜も付き始めた本格的な登坂の前にあった倒木付近!!
CIMG3870.JPG
ジャスト午前9時。上高地バスターミナルを午前7時出発なので2時間ほど経ちます。

標高1,700m付近江でチョイ雪。
P1060022.JPG
さすがに2,000mともなるとまだまだ雪あります。今からどんどん登場しそう。

花は相変わらず至る所に咲いていて賑やか。
P1060028.JPG

おっと。徐々に緊張も増します。
P1060030.JPG
集中!集中!

う〜ん。一番いいところが雲の中。
P1060031.JPG
晴れろ〜、晴れろ〜。と祈ります。

サツキ(でしょうな)。
P1060033.JPG

ムシカリ(でしょうな)。
P1060035.JPG
どこかで修業せねばこのままではまずい。

そして雪渓登場!しかも割れています。
P1060038.JPG
トップ走者が乗った瞬間、割れました。危ない危ない。

気をつけねば。

徐々に雪渓が増え始めます。
P1060039.JPG
見ている分にはいいのですが、乗り越す時には超注意。

一番いいところは相変わらず雲の中。
P1060041.JPG
晴れろ〜、晴れろ〜。祈祷が続きます。

新緑の景色も最高です。
P1060042.JPG

プチハシゴ場。
P1060046.JPG
登山を続ければいづれ、もっと長いハシゴ場との闘いが待っていることでしょう。

花が登山を演出します。
P1060048.JPG
これはヤマブキでしょう。OKです。

沢を越え。
P1060050.JPG

雪渓を登り。
P1060052.JPG
まだまだ登山は続きます。

久々に案内看板登場。
P1060053.JPG
もう一息のところまで来ました。

島々は遠い。



雪渓歩きは慎重に!編はここまで。

次回、絶景はどうだ!編もお楽しみに。


Thank you.
see you again.ぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 22:35| Comment(0) | 登山部
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: