引き続き、平成25年6月23日(日)に福井県三大急登の一角!経ヶ岳へ
アタックした模様をお伝えいたします。
現在の位置は、お名残惜しいですが経ヶ岳からいよいよ下山!!!
山頂についた時点で6名先客あり。その後どんどん増えて賑やかでした。
経ヶ岳のその先にさらに続いてコースあり。縦走できるようです。
少しずつですが晴れたおかげで中岳に続くスカイラインがくっくり。
しかも、ジャンジャン登ってきます。
ふぅ〜。人気ありますね〜。
それにしても年配の方が強い強い。
おおっ、中岳の次の杓子岳も浮かび上がってきました。
晴れろ晴れろ〜。もっと晴れろ〜!
大野平野もすっきりと見えてきています。
一日中こんな天気なら最高でしょうな。
振り返った経ヶ岳がまたナイスです。
登っている方々ももう少し先でしごきにあいます。
なかなか名前がわかりませんでしたがミヤマキンバイで間違いない(古る)。
よく見るとニッコウキスゲにも劣らぬ美しさ。
経ヶ岳からさらに続くスカイライン。いつか挑戦してみましょう。
それにしても青空いいね。
そして帰りの切窓まで到着。登り返しが始まります。
ここでまたガスってきます。残念。まぁ、少しだけ青空出たし良しとしましょう。
帰りの切窓で午前11時33分。山頂から35分ほど。
滑りやすいので慎重に来たのと、景色が好転し写真をたくさん撮ったのでやや時間かかりました。
そして、中岳まで降りて顧みる経ヶ岳。
おいどん楽しかったですばい。
中岳で午前11時54分。
こちらも切窓から20分もかかりましたが、写真をたくさん撮っていたから。
杓子岳まではゆるゆるで楽。中岳と杓子岳の間は歩くの楽しい。
丈競山を思いだします。それにしても福井県にはいい山多し!
またまた振り返っての中岳&経ヶ岳。
いいね〜、いいね〜。最高です。
帰りの杓子岳で記念撮影。中岳がちょうど写ってGOOD!
あとは保月山を経由して登山口まで。
帰りの杓子岳で午後12時13分。
やっぱり20分程かかりましたが、早出したせいで余裕です。
ゆるゆる帰りましょ。
晴れたぞ〜!編はここまで。
次回、強いふくらはぎを取り戻す!編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
