引き続き、平成25年7月21日(日)に加賀の大日山へアタックした模様をお伝えいたします。
現在の位置は、コースに変化が出てきてそろそろ加賀甲も近し!
時刻は午前9時53分。登頂を始めてから2時間10分ほど経過。
光の輪の中をくぐり抜けると景色が一気に開けてきました。
期待できます。
そしてこの風景。ふたつ目のポイント地点に到着したようです。
青空と白い雲のコントラストが最高です。
こちらも。うまく写っていますね。
いや〜、それにしても綺麗な空です。
クマササでしょうか。チシマザサより背が高いです。
ササ越しに見えて来たのは勿論、大日小屋。ほっと安堵します。
キクイモで大丈夫かと思います。
蜜を吸っとりますな。
紫のヤツは茎に棘があり痛かったです。
それにしてもこのフォルムがナイスです。大日小屋。
こちらは薪の備蓄庫でしょうか。
いい雰囲気だしています。
大日小屋で午前10時11分です。ペースはまずまず。
登頂を始めてから2時間30分程。標準タイムで山頂まで行けそうです。
ここで記念撮影。登りはきつかったですが念願の大日山山頂も間近。
では小屋の中を観察してみましょう。
引き戸だったか忘れてしまいました。
けっこう重量感がありました。
中にもう一枚扉が。上からこうろぎが降ってきてビビった。
4、5匹はいたな。
中はこんな感じ。薪ストーブがたまりません。
いつかお世話になる日が来るのかもしれませんね。
いたって綺麗で毛布までありました。ありがたやありがたや。
ここもお世話していただいている方々に感謝です。
白山もくっきり。そろそろ行かないと。
今の時期は観光新道が凄いらしい。
ここで先週の大倉岳登山の際に食べれなかったパンで栄養補給します。
ジャムの甘さで体力復活。
ちなみここの場所は加賀甲というひとつのピークポイント。標高は1,312mです。
では、山頂目指し進みましょう。
後は景色良さそうで楽しみ。
ここで一息、大日小屋編はここまで。
次回、カタコガ原の大ロケーション!編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
