引き続き、平成25年8月13日(火)、14日(水)に
日本最高峰!富士山に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、七つ目の山小屋、東洋館!
七合目ともこの辺りでお別れになります。
どこで写したか忘れてしまいましたが、鳥居荘を出発して16分経過。
標高はすでに2,949m。 すす、すごい!
落ち着いて辺りを見るとライトの明かりはまだわずか。
なのですが、前後左右は人の波でした。
そしてついに…
ふと視線を移した先のコンデジのGPSの標高がついに3,000mを越えてきました。
そのまま八合目ゾーンに突入。
ここから先はマジで注意しながら登らねければなりません。
いつ高山病が襲ってくるか分らないのです。
と言っているそばから太子館さん到着。
そういえば行きのバスの中で添乗員さんが言っていました。
吸う酸素はあまり効かないけれど食べる酸素はそれなりに効果がありますよ。
もってきた方はもう食べてもいいとこまで来ました。と。
食べる酸素はサンゴを原料に作っているようで、胃の中で酸素を出すようです。
モーリーは何も持参してきませんでしたが、度肝を抜かれる標高が続きます。
もう少し登れば槍ヶ岳や奥穂高岳を越えてきます。 富士山すげぇ〜ぜ!
下手すればここのお世話になること間違いない。
それでもまだまだ登りは続きます。
いろんな国から登りにこられているようです。いろんな言語が飛び交っていました。
そろそろヘッデンの数が増えてきましたが、それでもまだまだ。
どうやら順番に山小屋からぞろぞろ出てきているようです。
そして9番目の山小屋、蓬莱館さんです。
夜なので景色撮影できず。看板の映像でご容赦ください。
ここでいよいよ槍ヶ岳と肩を並べました。
すでに日付が変わっていました。 現在、平成25年8月14日(水)の午前0時15分。
ついに佳境に突入していきます。
一個食っときましょう。うめだけにうめ〜!
そして再び行進が始まりますがすでに驚異的な標高です。
コンデジが叩きだすこんなすごい標高値を今まで見たこともありません。
頭では理解しているのですが、3,000mを軽く超える標高値。
まだまだ上がってきます。
そしてhpa(ヘクトパスカル)
天気予報の話ではありません。
圧力の単位です。
標高が高くなると気圧が低くなるのでhpa(ヘクトパスカル)の値も小さくなります。
標高にしろhpa(ヘクトパスカル)にしろ、もはや尋常ではありません。
10番目の山小屋、白雲荘さんを抜けるともはや後戻りは効きません。
富士山登山、その八合目もやおら終わりを迎えようとしています。
3,000mOVER!編はここまで。
次回、試練到来、本八合目!編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
