引き続き、平成25年8月13日(火)、14日(水)に
日本最高峰!富士山に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、吉田口登山道最後の山小屋を通過した八合五勺!
ヘッデンの明かりがすでに川の様になっています。
傾斜の増した溶岩岩を大勢の皆様と共に登っていくと、
いよいよ九合目を知らせる鳥居が登場。あたりはまるで熱気で湯気が立ちこめているよう。
現在の標高はすでに3,609m!凄まじい高さ。
3,500mを越えたくらいからもはや頭がクラクラすることもなくなり安定しています。
大勢の皆様と共に怒涛の勢いで残り400m、よじ登りましょう。
頂上直下の溶岩岩はかなり傾斜がきついのですが、すでに周りの雰囲気が尋常ではありません。
凄まじい人のパワーと共にわき目も振らず登ります。
九号目に登場する久須志神社の祠を凄まじい勢いでスルーしていきます。
幻想的な景色がそこにありました。
夜間登山!まさに富士山ならではです。
そして神社の守り神、狛犬様登場!!
神社と共に多くの登山者をも見守っているかの如くでした。
最後に登場する鳥居をくぐり抜ければその頂はもう間近!
昨年より登山を始めて1年半余り。大きな目標が一つ達成されようとしています。
…無事到着。
人の多さに驚くも感慨無量です。
富士山銀座。聞きしに勝る凄まじさ。
夏の一時期だけ銀座並みに賑わうことからそう呼ばれるようになったそうです。
しかし…、扇屋さんをスルーしてどんどん進みます。
歩け、歩け。目指すは正真正銘のにっぽん一、剣ヶ峰の頂へ!!!
現在の時刻、平成25年8月14日(水)午前3時37分。
標高3,730m!すげ〜。
それでもまだ上がある。急げや急げ。
剣ヶ峰まで50分。時間には余裕があります。行くぞ!その聖なる頂へ!!
が、しかししかししか〜し!!!!!
暗過ぎて道がわかりません。日の出の時間を確認しなかった。
それもで午前4時近くにもなれば明るくなり始めるだろう、という甘い予測がはずれました。
対岸に見えるあの明かり。まぎれもなくあそこがにっぽん一の頂でしょう。
今日は暗くて立ち往生していたら、もう時間的にきつくなってきました。
足止めを食らったところは大日岳(朝日岳)付近。標高は3,750mまで来ていたと思います。
時間を予測して鳥居荘さんを出発。
午前3時30分に久須志神社到着。
十分お鉢めぐりする余裕はありましたが、いかんせん暗かった。
今回はこの場所を頂上としますが、それでも胸を張れるアタックでした。
標高3,776m(にわずかに届かず)。
Love Earth モーリー。にっぽん一の山、登頂成功!!
富士山登ったど〜!!!
富士山登ったど〜!!編はここまで。
次回、にっぽん一の御来光編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.

富士山。おめでとうございます。
今日、立山の一の越に家族で槍ヶ岳を見ました。
登りたくなりました。まず膝を治さなくては。
今日は立山、天気良さそうでしたね。
わしたも来年は槍ヶ岳にアタックしてみたいです。