引き続き、平成25年8月25日(日)に早月尾根に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、標高1,600m標識を少し過ぎたところ!
道中、荒島岳のもちが壁を連想させるような箇所が多々ありました。
が、ある地点からはもはや荒島岳どころではなくなります。
やっと鮮やかなオタカラコウが登場しますが高度差、距離のいずれも荒島岳勝原コースのほぼ2倍。
尋常でないことは登山前にすでに確認済み。
ちょっとボケましたがチシマギキョウ。
もちろんいつも以上に気は引き締めています。
ご覧の登りもどんどん進みます。
いい忘れましたが、珍しく標高1,000mの松尾平からストック使用してます。
普段登りはあまりストックを使いませんが、早月尾根は別格。
徐々に上がる標高。
好転する天気。
まずまずの日に挑戦できました。
アカヌノを頼りに進みます。平坦な個所はほんのわずか。
それでも歩きながら、わずかながらの休憩が可能。
アザミ?ちょっと違う。
残念。名前分からず。
またしても土嚢が。ありがたや、ありがたや。
歩きやすくて助かります。
そしてなんとか標高1,800m標識。
馬場島の登山口から1,040mほど登ってきました。
ここで時刻は午前7時20分。
1,600m標識から40分。コンデジの標高は相変わらず。
否が応でも休憩を余儀なくされますので、200m登るのに40分とは。
剱岳の頂上まで残りまだ1,000m以上。まさに異常。どんだけのぼんねん!
それでも行こうぞ、聖なる頂へ!
などとつぶやいておりますが、確実に疲労が蓄積されてきます。
巨岩を巻いていきます。慎重に、慎重に。
そうです。少しずつ岩が目立ち初めてくるのです。
それでも木の根生い茂る中盤戦。つまづかないように。
なんとか半分ほど登ったでしょうか。
また天気が変わってきましたが雨は大丈夫そうです。
ここらでちょっと一休み。
1/2編はここまで。
次回、赤谷山登場編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
