引き続き、平成25年8月25日(日)に早月尾根に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、標高2,000mを過ぎてついに姿を現した剱岳!!!
たったこれだけ見えただけでも全身に緊張が走ります。
ほどなくして現れる池塘。
この池塘がなかなかいい雰囲気で出しているのです。
この池塘手前で午前8時34分。標高2,000m標識から20分。
結構かかりましたが、コンデジの標高はまずまず。
それでもまだまだ先長し!
石段を越え。
木のハシゴを越え。
プチもちが〜ですな。
木の根で出来た大きな段差を越え。
下りきつそ〜。
ロープを越えてどんどんどんどん登ります。
序盤のロープはこの辺だけだったような。まぁ、この先どんどん出てきますが。
こちらは登坂中の右手なので大日山付近でしょうか。
ハッキリお答えできないのが痛いところ。
こちらは登坂中の左手なので引き続き赤谷山でしょうか。はたまた毛勝山でしょうか。
どちらも8月後半なのに雪が付いていました。
今日は雲が多かったが、眺望は良かった。
登るごとに素晴らしい景色が広がります、
歯を食いしばりながらの登りの途中、平らな個所に差し掛かりました。
オ〜ッ!てっぺんの岩が剱岳の頂です。
小窓尾根のギザギザもかなり近くに見えるようになりました。
それにしてもこの場所、景色いいな〜とつぶやいていましたら。
ここは標高2,242m位だったかの早月小屋手前のピーク。
休憩しようかと思ったその視線の先に見えました。
あそこで休憩ですな。
とりあえずここまで来れれば、もし頂上までたどり着けなくても言い訳が効きます。
おや、このピークをどなたか登ってこられる方が。
ちょっと情報を入手してみましょう。
池塘編はここまで。
次回、早月小屋到着!編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
