引き続き、平成25年8月25日(日)に早月尾根に挑んだ模様をお届けいたします。
現在の位置は、下山時の三角点!
引き続き、何の三角点かは不明。
そして辺りはまだこんな感じ。
コース自体はハッキリ見えますので、問題ナッシング。
と言っているうちに雲の下へ。
おっ〜、いい眺めでござんす。
ひゅんひゅん下って標高1,800m標識。
時刻は午後2時20分なので、標高2,750m地点から下り始めて2時間20分経過。
疲労が色濃く出はじめますが、それでもかなり降りてきました。
雲がずいぶん高い位置に見えます。
そして下界はいい天気。なんちゅう差じゃ。
だんだん暑くなってきました。
暑さも加わりいよいよ厳しさもピーク。標識に到達するごとに休憩せざるを得ません。
1,800mから1,600mまでで22分経過。マズマズか?
道中、下から登ってくる方が多かった。聞けばほとんど早月小屋泊まり。
それでも一名、練習に来たと。前回は標高2,600m付近で落雷の危険性が生じ撤退とか。
初挑戦で登頂できた方がうらやましいですな。
などと会話も織り交ぜなんとか標高1,400m標識。つつ、つらい。休憩です。
ひざに痛みは出ませんでしたが、とにかく体中が疲労感で充満しています。
標識ごとに休憩を入れてなんとか時刻は午後2時57分。あと1時間ほどか。
そしてこの辺りからモーリーの周りを黄色い虫がブンブン旋回しはじめました。
タオルで払っても払ってもついてきます。
ではペースアップしましょう。ここまで来てのペースアップはつらいですが、振り切るまでの辛抱。
しかし、なかなか振り切れません。ついにモーリーの体にとまったその虫を見てみると…。
ナナなんと!黄色いハエでした(写真は立派な立山杉)。
残念ながら画像はありませんが、そのハエは口から管を出してモーリーの体に突き刺しています。
こえ〜!血〜吸うとる!!!(写真はぬかるみ対策で敷いていくれた丸太。ありがたや。)
タオルでたたき落としますが、まだ4、5匹ほど旋回し取ります。
などと格闘しているうちに標高1,200m標識。
その後、事務所のパソコンで「黄色いハエ」と検索してもイマイチ名前がわかりません。
ここは空条承太郎のスタンド、スタープラチナがわずかな手掛かりの中、
写真の中にアフリカツエツエバエが写っていることを発見し、Dioの居場所を
突きとめたことにちなみましてモーリーが命名します。
早月尾根の標高1,000m〜1,800m付近に登場するその黄色いハエの名は…
馬場島ツエツエバエ! 決まった(ほんまかいや?)
対抗手段を取らねば。シャキ〜ン!日本兵スタイル。
見た目はいまいちですが、これが結構効果あります。
などというとるうちに松尾平のベンチに到着。
厳しい下りも残りわずか&顔が半分死人の様です。
馬場島ツエツエバエ現る!編はここまで。
次回、夏の思い出…編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.

これだけ疲労してたんですね。
早月尾根登頂プロジェクトもいよいよ最終回に近づいてきています。
引き続きの閲覧をよろしくお願いいたします。