引き続き、平成25年9月23日(月)に挑んだ剱岳登頂プロジェクトの模様を
お伝えいたします。
現在の位置は、早くも標高2,400mプレートまで到着!
が、さすがに足に疲労が蓄積してきているのがわかります。タイムを確認してみましょう。
標高2,400mプレートでの時刻は、午前8時6分。
標高2,200mプレートからは35分。前回の区間タイムは40分。まだいいペースか。
ここまでは前回も登って来ていますのでまだ余裕はあります。
それでも小刻みな休憩が増えてきました。
天気はまずまず回復。頂上の岩峰が凄い。
と、なぜかこの辺で休憩のごとに軽く立ちくらみが。
やや高山病の症状か。前回は全く問題なかったのですが。
岩のくぼみをしっかり握って落ちないように。それにしてもいい景色。
岩肌が目立ってきましたがまだまだ余裕。2,600mプレートまでは問題なし。
止まって休むと立ちくらみが続きますが、行動中は問題ありません。
山本(やまほん)では馬場島荘の赤い屋根まで写真に写っているものがありましたが。
まだこの標高からでは馬場島荘の赤い屋根は見えません。
ご覧の様なコースですが、写真で見るより歩き易いです。
すたこらと登っていきます。それでも早月小屋からは後続の登山者にどんどん抜かされます。
ここに来る人たちは凄い!ほんとに。
これ位はまだまだ。ロープ使わずも登れますな。
この岩壁は左側を巻いて登ります。
前日に早月小屋に泊まった方々の下山が始まっているようです。
立山スカッシュ!!!
素晴らしい景色。剱岳頂上からのパノラマが期待できそうです。
先程の岩壁の左側を登坂中。コース上はこんな感じ。
それでも二回目となると余裕があります。
前走者に離されないように頑張りたいのですが、徐々に足の上りが鈍くなってきます。
傾斜はきついですが、ここでへこたれては話になりません。
小窓尾根方面の景色もサイコ〜。
このまま天気がもってくれるといいのですが。
などとつぶやいていていると標高2,600mプレート到着。
ふと気付けば、立ちくらみも収まっていました。
決戦の時近し!
高山病?編はここまで。
次回、熱気充満編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
