引き続き、平成25年10月2日(水)に
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
白山を平瀬道から登った模様をお伝えいたします。
現在の位置は、白山室堂まで残り1.9kmを切った時点!
ウラジロナナカマドが綺麗に咲いています。
と、そこへ突如現れた岩稜帯。注意せねば。
岩稜帯と言えば早月尾根を思い出しますな。
それにしても、登れば登るほど色味が増してきます。
素晴らしい。
しかしガスがなかなかはれませんね〜。
降らないだけ良しとしますか。
前方にコースがはっきりと見えます。
ここらから室堂までは傾斜が続いてきつかった。
カンチコゾウリナ or ミヤマコゾウリナ
咲き乱れとりますな。
こちらはシナノオトギリっぽい。
草がかかって今一つ識別できませんが、鮮やかな黄色です。
ここまで登ってきてもまだ白水湖が見渡せます。
太陽が出るともっときれいな色になると思いますが。
素晴らしいナナカマドの実(のはず)。
そこかしこになっています。豊かな自然が残っていますな。
そしてまたまた標識登場。標識が多いと安心。
平瀬道の名物のひとつ、カンクラ雪渓ですな。
が、雪渓確認できず。
10月なのでさすがに溶けてしまったでしょうか。
ここでの時刻は午前11時17分。登頂開始から5時間30分程。
室堂まで残りもうそんなにはないです。
タイムを確認したら再び行進。
ムムム!どんなコースが待ち受けているのでしょうか。
あの先に見える部分。あの場所が唯一、注意が必要だった場所です。
慎重に超えていきましょう。
難所を無事に通過したあと視界に飛び込んできたのは雪渓でした。
雪渓の先には白水湖も写っていますね。
なかなかいいコース!
後は天気が回復するのを祈りましょう。
カンクラ雪渓編はここまで。
次回、正念場到来編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
