引き続き、平成25年10月2日(水)に
一般社団法人石川県マンション管理士会登山部の皆様と共に
白山を平瀬道から登った模様をお伝えいたします。
現在の位置は、迂回ルート!
土砂崩れでもありましたか、慎重に行きましょう。
引き続き、紅葉&景色は凄いです。かなり登ってきました。
そういえば昨日の雪渓の写真はカンクラ雪渓でなく、カンクラ雪渓はこの谷だった模様。失敬。
そして無事に迂回ルートの反対まで到着。
ここから先は、また本来のルートに戻ります。
ややお日様が出て来ましたね。
綺麗なエメラルド色になっています。
おっ、残り110mということでしょうか。
一定間隔ごとに小さなプレートが。まぁ、プレートと言えば早月尾根ですな。
それにしてもナナカマドの実が素晴らしい。
秋の代名詞の一つです。
が、このあたりから登りが続いてきます。正念場です。
それでも整備が行きとどいて歩き易い。
あと110mで室堂かと思いきや、先はまだまだ長い。
ここに来て厳しい登り。
それにしても壮大な景色。さすがは白山です。
こんなに近くにいい山があって恵まれとりますな。
などとつぶやいているうちに、空の青さがスカッシュ!
今日の山頂は雲の流れが早く、青空が出たり曇り空になったりで大忙し。
それでも雨の降る気配がなくてGOOD!
それにしてもなんちゅういい色や。
空の青さにつられて行進する足にも力が。
それでもここらはさすがにきつかった。
別山でしょうか?登ったことがないのでいまいちですが、たぶんそうです。
写真手前には枯れ果てたコバイケイソウ。今年は異常なほど咲いていました。
確かこの看板辺りで傾斜が落ちたと思います。
良く見ると名古屋の文字が、岐阜側は名古屋管轄のようです。
アカモノがコース脇にひっそり咲いています。
これも綺麗な花です。
気が付けばあたりはハイマツ帯に。
白山室堂、そろそろのようです。
正念場到来編はここまで。
次回、室堂平の大絶景編もお楽しみに。
Thank you.
see you again.
