2022年09月04日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:懐かしの丸山ケルン編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は唐松岳からいよいよ下山を開始したところ!
P1520568.JPG
帰りは八方尾根で。

前後の赤いのは何でしょうか。コマクサですね。
P1520569.JPG
後は下るだけなので余裕です。

痩せ尾根ですが、昨日からの山行で普通の路にしか感じません。
P1520573.JPG
そう、素晴らしい闘いでした。

おおっ、どうだ〜〜!晴れるか?
P1520575.JPG
後は少しでも豪快な景色が拝めれば最高なのですが。

ここは何だったでしょうか。展望台?
P1520576.JPG
岩の近くまで行ってみると。

おおっ、晴れるか?白馬の雄姿がーーー。
P1520577.JPG
見えませんでした。まあ、いいでしょう〜〜〜。

振り返り見る登山道。歩きやすいコースで人気があるのもうなづけます。
P1520581.JPG
時間は正午前で、登って来られる方が結構いました。いい時間です。

ハイマツ帯。山に来たな〜という感じありありです。
P1520582.JPG
雷鳥さんでも居ないでしょうか。

わずかに見える青空。夏って感じ。
P1520583.JPG
地球は素晴らしいですな。

そしてハイマツ帯を抜けると見えてきました。
P1520584.JPG
懐かしの丸山ケルン! 賑わっとりますな。

それにしても歩きやすいコース。
P1520585.JPG
年配の方にも人気ありそう。

無事に到着です。一休みしますか。
P1520588.JPG
重いザックを置いて記念撮影でも。

よいしょ!!久々、丸山ケルン。
P1520592.JPG
平成25年と26年に日帰り登山できましたね。 ああ、懐かしい。



懐かしの丸山ケルン編はここまで。

次回、恒例のケルン祭り編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:22| Comment(0) | 登山部

2022年09月03日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:唐松岳登ったど〜〜〜!!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は唐松岳頂上山荘を通過して唐松岳目指し行進中!
P1520544.JPG
晴れろ〜 晴れろ〜 ガス晴れろ〜  頼んこっちゃ。

それにしても、こちらの方は賑わっていました。
P1520547.JPG
時刻は午前11時ほどだったかと。宿泊者が登頂するにはやや遅い時間?

傾斜はたいしたことありません。
P1520548.JPG
ここまで来ればのんびり行きましょう。

話し声が賑やか。楽しい休日ですな。気温もちょうどよく最高。
P1520549.JPG
唐松岳は穏やかな山なので登山者多し!

三角点発見。では、記念撮影でも。
P1520551.JPG
唐松岳初登頂でした。こちらもあこがれの山でしたので、感慨もひとしお。

も、しか〜し。もう少し進むとまたまた標識が。
P1520555.JPG
ではこちらでやりますか。 いつものやつ。

標高2,659m、唐松岳登ったど〜〜〜!!!
IMG_11910.jpg
美しい三角錐の頂点に立てて感無量です。

そして、山頂にいた若いお兄さんとも一緒に記念撮影。気さくな方でした。
IMG_11931.jpg
いい思い出になります。ありがとう。

も、辺りはこんな感じ。不帰ノ嶮の入り口を見たかったのですが、叶わず。
P1520557.JPG
チャンスは又ありますので、良しとしましょう。

山頂を十分満喫できました。そろそろ下山。
P1520558.JPG
あとは下るだけなので楽ちん。危険個所もないです。

唐松岳頂上山荘には寄らずに小高い丘の方へ。
P1520562.JPG
上まで行っても何もありません。って、晴れていたらすさまじい景色が見れたでしょうな。

そう、不帰ノ嶮のギザギザが!!
P1520563.JPG
綺麗な山小屋ですが、泊まる機会があるでしょうか。次に来る時も五竜から登るでしょうな。

ちらっと晴れました。目に焼き付けていよいよ下界へ。
P1520564.JPG
にしても、綺麗な山。



唐松岳登ったど〜〜〜!!!編はここまで。

次回、懐かしの丸山ケルン編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 01:17| Comment(0) | 登山部

2022年09月02日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:堂々の唐松岳頂上山荘到着!!編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は五竜・唐松の稜線も最大の難所、牛首を通過たところ!!
P1520527.JPG
ほっと一息ですわ。まさに。

唐松を起点とした場合、唐松岳頂上山荘出発からすぐに突入する感じでした。
P1520528.JPG
「牛首の鎖場」ですね。慣れてくれば楽しかった。

後はたおやかなコースを歩いて唐松岳頂上山荘へ。
P1520530.JPG
ガスの波間を漂っています。

オトギリソウ?にフウロちゃんです。
P1520531.JPG
生きてるっていいな。て感じです。

最初に出会った方はまたまた長野県警の方でした。
P1520533.JPG
あざ〜す。

来たコースを振り返ります。確かに危険でした。
P1520534.JPG
では、小屋の方へ。

う〜〜〜ん。五竜山荘より賑わっています。もちろん、難易度が違いますから。
P1520535.JPG
にしても立派な山小屋です。

では、記念撮影でも致しましょう。
P1520536.JPG
Love Earth モーリー! 堂々の唐松岳頂上山荘到着です!!

鐘が見えますね。鳴らした方が良かった?
P1520537.JPG
では、唐松岳を目指して。にしても賑わっていました。

欅平へ向かうルートもありますね。一度、温泉に入ってみたい。
P1520538.JPG
それにしてもガスっています。

なんか、三途の川でもわたるような気配。なんてね。
P1520540.JPG
看板です。なんか書いてあります。

私はコマクサ… コマクサの主張です。
P1520541.JPG
辺り一面に咲いていました。

写真いまいち。も、さすが高山植物の女王。
P1520543.JPG
燕岳を思い出します。

そう、すでに安全な領域です。


堂々の唐松岳頂上山荘到着!!編はここまで。

次回、唐松岳登ったど〜〜〜!!!編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:08| Comment(0) | 登山部