2022年09月01日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:VS牛首編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は五竜・唐松の稜線もいよいよ険しさを増してきたところ!
P1520512.JPG
明らかにここまでで一番険しい。牛首という箇所に入ったでしょうか。

中央、やや左に道が見えます。慎重に。
P1520513.JPG
振り返ってみると、この辺の写真は少なかった。

余裕がなかったんでしょう。鎖も結構登場していました。
P1520514.JPG
そう、思っていたより険しかった。これ以上険しいとかなり厳しいが…

出ました。鎖。垂直です。 やべーぜ、剣心。さっきまでとは状況が違う。
P1520516.JPG
三点支持、三点支持。なるべく鎖に頼らず、基本に忠実に。

振り返り見ると、歩いてきた稜線はこんな感じ。
P1520517.JPG
ガスが辺りを覆う。

にしても、この辺の写真はホントに少なかった。次々に鎖が登場してきました。
P1520518.JPG
休み休みで十分です。ゆっくり進みましょう。

などと申しておりましたが、あの早月尾根の激闘を思い出し懐かしんでおりました。
P1520519.JPG
また行ってみたいですが、日帰りは難しいかも。年はとりたくないもんです。

何か書いてあるのですが読めません。
P1520520.JPG
長い間、風雪に耐えてきたのでしょうな。

まだ先は長い。気を抜かずに。
P1520521.JPG
それでもだんだん体が慣れてきました。いい調子。

写真ではひどくガスっていますが、実際はそれほどでもありませんでした。
P1520522.JPG
そう、天気自体は上々です。このピークも抜けていきます。

進むごとに険しくなっていた記憶がありますが、どうやらここらが牛首でしょうね。
P1520523.JPG
大きな岩を左から巻いていくと…

見えましたね。もうひとつの重要なベースキャンプ地が。
P1520524.JPG
全身から緊張が抜けていくのがはっきりとわかりました。


VS牛首編はここまで。

次回、堂々の唐松岳頂上山荘到着!!編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:02| Comment(0) | 登山部

2022年08月31日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:モンキーちゃん編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は五竜・唐松の稜線の最低鞍部を通過して大黒岳を超えたその先!
P1520497.JPG
ガンコな山塊。どっから登るのでしょうか。

と言いながらも、上記写真の最初のピークを越えたところ。
P1520499.JPG
まだまだ余裕。ここらは広くなっていて休憩にもGood!も、朝めしうま過ぎで腹回りが酷い。

では、また進んでいきましょう。とにかく下から吹き抜ける風が心地よい。
P1520501.JPG
道もまだ歩きやすくて問題ナッシング!

ガスが増えてきたのが痛いところ。
P1520502.JPG
なんとか唐松岳登頂の際には晴れて欲しい。

にしても素晴らしい雲海。下界の事など忘れ去りますな。
P1520503.JPG
眺めていると、この雲海に飛び込んでみたくなります。 ぴょ〜〜ん。なんてね。

などと油断している時でした。 お、キャット! いや、ドック! いや、ウッキー!!
P1520504.JPG
モンキーがいました。五竜山荘の前にもいました。 そして、道を譲ってくれました。

上高地のモンキーは好戦的ですが、こちらはすんなりどいていただいて助かりました。
P1520505.JPG
また行進を新を続けます。も、だんだん傾斜が…

「これより岩場」だそう。本格的な岩場は早月尾根以来。
P1520507.JPG
どんなもんでしょうか。ほどほどで勘弁してほしい。

って、してくれるでしょうか。不安です。
P1520508.JPG
も、まだ歩くコースがついていますね。

まだ大丈夫。まだ大丈夫。 って、ほんまかいや。
P1520509.JPG
本間です。 って、すいません。ローカルCMのパクリです。

現場では心地よい緊張感で挑んでいました。
P1520510.JPG
まだ大丈夫。まだ大丈夫。矢印が付いています。

って、ウソやろ!!!!!!!!!!!!! ほんまかいや!
P1520511.JPG
二度はしません。

そう、西穂高の独標の次のピークを降りた時を思い出しました。



モンキーちゃん編はここまで。

次回、VS牛首編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:03| Comment(0) | 登山部

2022年08月30日

五竜岳&唐松岳縦走スペシャル!:高山植物編

Hello,everyone. I am Love Earth モーリー。

令和4年8月6日(土)から8月7日(日)にかけて、五竜岳&唐松岳を縦走した
模様をお伝えいたします。

ブログ内ではただ今、令和4年8月7日(日)。

現在の位置は五竜・唐松の稜線を唐松岳に向け行進中!
P1520480.JPG
おっと、こんなところにも池塘。飲むのでしょうな。緊急の時は。

ヤマハハコ。清潔感のある白です。
P1520482.JPG
この辺は花を見る余裕が十分あります。

も、徐々に最初のピークが近づきます。
P1520483.JPG
どこを歩いていくのでしょうか。楽しみでもあります。

こちらはチドリ系?ハナケダチサシ?
P1520484.JPG
キレイなもんです。

こちらはまたまたオタカラコウ。ビビッドなイエロー。
P1520485.JPG
プチお花畑状態でした。花はいいね〜、花は。

おっと、出てきました。岩が。
P1520486.JPG
初めてのコースは新鮮で超楽しい! も、慎重に。

五竜岳はガスの中。だいぶ遠くなってきました。
P1520487.JPG
それでも天気は上々です。ほんと、いい時間に登れました。

切れてますね。なんかどっかで見たような記憶が。
P1520490.JPG
早月尾根ですな。当時の激闘、熱戦を思い出します。

で、大黒岳に到着。まだまだ序盤です。
P1520492.JPG
記念撮影でもしていきましょう。

いい思い出になります。
P1520494.JPG
すれ違う方はここらで30分に一組程度となってきました。

いつしか唐松岳もガスの中。なんとか登頂までに晴れてほしいところです。
P1520495.JPG
この時点では午前9時くらいだったでしょうか。時間に余裕はあります。

天気自体は最高。吹き上げてくる風が心地いい。
P1520496.JPG
そう言えば、ずっとテンガロンハットをかぶっていますね。今思えばヘルメットをかぶるべきでした。

イブキトラノオにリンドウですね。色とりどりの花が美しい。
P1520498.JPG
も、そろそろ傾斜がきつくなってきそう。

体調は万全。楽しい闘いとなりそうです。



高山植物編はここまで。

次回、モンキーちゃん編もお楽しみに。

Thank you.
see youぴかぴか(新しい)


posted by Love Earth モーリー at 00:05| Comment(0) | 登山部